this page is under construction, added last line on this page. Last update at 2025 Apr 07
製作途中のページです、常にページの最後に書き加えてます。最終加筆日↑

より良い人生を生きるために自分自身で「こうあるべし、すべし」と参考になる案内を紹介します。
私がなるほど、と思った記事に着色(脚色)してかみ砕いて自分でも忘れがちな日々の生活に取り入れるようにしています。
ネット上に上がる記事のなるほど上手く言ってるなと感じる記事と私なりの考えを味付けしてみました。
それはピリ辛の部分と、他の行動や能力のうまみを引き立てる、すっぴんの素顔美人に少し口紅をつける思いで書いてみました。
性別関係なく貴方が素顔美人であるか否かは当人の心構えの問題です。

法律上は出典元を記載すると再掲載は許されるそうです。
出典URLは上部に記載しました<・・・・でも・・・エラーになるURLが多いので削除しました。

品格がある人、付け加えるなら「直ちに生死に関わるような事態でなければ自分が正しくても最後まで勝たず、冷静な良い人を味方につけるのが上手く行く秘訣」。
これが最後に勝つ秘訣!最初の話で最理論的に自分が正しくても強く主張しない、最後まで自分の正しさを主張しても相手は納得しないで反感を持つだけに終わる。
時間が経過し状況が変化すると正しいと思って主張した思惑が裏目にでる時もある。

ここに品格が現れる! 育ちが良い人。


育ちの良さは普段の何気ない言動からわかるものです。
お金持ちだからと言って育ちが良いというわけではありません。
育ちが良いとされるのは、一般常識やマナーが身に付いており、育ちが良い人が絶対にしないことについてご紹介します。

育ちの良さは何でわかる?
一般的な常識や公共の場でのマナーがしっかりして、その場の空気を読んで行動できます。
常識やマナーは今からでも身に付けられますが、ふとした時にいつもの癖が出てしまうこともあるでしょう。

人の悪口を言わない
他人の悪いところではなく、良いところに目を向けているため、悪口は言いません!
育ちが良い人は相手の気持ちを察することができ、悪口を言われたらどんな気持ちになるのか推し量ることができます。
基本的に心に余裕があるため、粗探しをするようなことはありません。

品がある、つまり人間としての品格を感じさせる
仕草や立ち振る舞いに品があり、落ち着いた雰囲気が印象的です。
幼い頃から教えられてきたマナーが身に付いているため、所作に育ちの良さが表れるのです。
また、行動だけではなく、言葉遣いにも品の良さは表れます。
言葉遣いが非常に美しく、相手の気持ちを考えて発言できます。

歯並びが綺麗
育ちが良い人は歯並びが綺麗な傾向にあり歯は第一印象を左右する重要なパーツです。
海外では、歯がその人のバックグラウンドを表すものだと言われるほどです。
歯並びが悪い場合、「親が矯正させなかった」という印象を与えてしまいます。
補足:映画カサブランカのパリの記憶回想の中でハンフリーボガードの「10年前は何していた」の答えにイングリッドバーグマンが「歯を矯正していた」と言っていたのを思い出した。


育ちが良い人はコレを絶対にしない!
共通点があります。
立派に育てられた育ちの良い人が絶対にしないことをご紹介します。

非常識な行動、マナーが悪い
育ちの良い人は幼い頃にしっかり常識やマナーに関する教育を受けて、大人になってからは自分自身で自らを教育しています。
電車の中でメイクをしたり、大声でしゃべったりと、公共の場で非常識な行動を取るようなことは絶対にありません。
育ちが良い人は周囲に迷惑をかけることを嫌います。
育ち善し悪しが表れやすい食事の場面にも注目してみてください!
咀嚼音を立てながら食べたり、箸の持ち方が間違っていたりする人は、育ちが良いとは言えません。

デリカシーのない発言思いやりを持って相手に接することができる、デリカシーのない発言は絶対にしません。
自然に丁寧な言葉が出てくるほか、話す所作にも品があります。
デリカシーのない発言をするのは育ちがあまり良くない証拠です。

すぐにイライラする
育ちが良い人は感情をコントロールするのが上手い、他人にイライラした感情をぶつけることはありません。
幼い頃からしっかりと教育を受けているので、精神的に安定している。
たとえ気に入らないことがあったとしても周囲に当たるのではなく、自分の中で解決します。

上品な大人になるためには
今から育ちの善し悪しをどうにかすることはできません、上品な大人になるための方法はあります。
具体的にどうすれば品のある大人になれるのでしょうか?

まずは人としての必要最低限のマナーを身に付け、習慣化できるように努力。
癖はふとした時に出てしまうため、癖が出なくなるように習慣づける必要があります!
品格のある人は時代に合わせたマナーを習慣化できるように努力しています。

マナーにルーズな人は敬遠されがち、人間関係を築くのが難しくなってしまうことも。
食事の仕方や公共の場での過ごし方など、常識を持って行動しなければいけません。
相手に不快な思いをさせないためにも、必要最低限のマナーを習慣づけましょう。

言葉遣いは人柄を表す、日頃から言葉選びに気を付ける必要があります。
特に女性は注意しなければいけません。言葉遣いによって印象が大きく左右されるため、流行語を頻繁に使ったり、乱暴な言葉を使ったりしていると幻滅されることも。
品のある話し方をしたいのであれば、ゆっくり話すと落ち着いた雰囲気になります。

容姿にも気を遣う
品のある大人になるためには、容姿にも気を遣うことが大切。無理に着飾るのではなく、清潔感を重視して身なりを整えましょう。
女性の場合、過度な露出は品がないと見なされてしまう、露出の低い服装を心がけましょう。
日頃から容姿に気を遣っていれば、周りからの印象も良くなるはずです! 
育ちの良さはふとした瞬間に表れるもの日々の努力なしで身につかない。



「また会いたい」と思わせる人の共通点とは?

魅力的な人に見られる万国共通ルールが5つある。

(1)姿勢がいい
背筋がすっと伸びているとシルエットが美しく見え、知的で健康的な印象を与えます。

(2)所作に余裕がある
余裕がある人はどんなときも焦らず、慌てないため、周囲に安心感を与えます。

(3)外見と内面を磨いている
似合うヘアスタイルやファッションを身につけるといった外見的なことだけでなく、 内面的な成長を目指した「学び」の機会を持っています。

(4)ポジティブな発言をする
ポジティブな言葉や褒め言葉で、周囲の人を明るく照らします。

(5)人に感謝を伝える
感謝できる人は謙虚な人。
決して人との関係を疎かにせず、周りの人に対する思いやりの気持ちを忘れません。

信頼関係を築くことができない残念な人の特徴とは?
反対に、人が離れていく「魅力のない人」にも共通点が5つあります。

(1)人を外見で判断する
外見で人をジャッジしていると、心と心でつながる深い信頼関係を結ぶことができず、薄っぺらな人間関係しか築くことができません。

(2)周囲に流されやすい
人の悪口、うわさ話に同調したり、「みんなが言っている」「みんながやっている」が判断基準になっていたり、本音が見えなかったりする人は信用されません。

(3)すぐに嫉妬する
人にできて自分にはできないことがあった時、努力して自分の技術を向上させる よりも、できている人をうらやみます。

(4)感情的になりやすい
セルフコントロールが下手で、怒りや悲しみといった負の感情に振り回されてしまいます。

(5)うそをつく
自分の都合を優先してうそをつきます。その場をしのぐことはできても、信頼関係を築くことはできません。

すべてを完璧にクリアできなくてもいい。自分なりのペースで、「魅力のある人」に。

それは、「自尊心」と「謙虚さ」です。

人を惹きつけるオーラをまとっている人たちは、周囲から賛辞の言葉を受けたときも、「いえいえ、そんなことはありません」「私なんてまだまだです」「こんなんじゃダメですよ」と否定するのではなく、「ありがとうございます」と素直に受け取ります。

その素直な姿勢からは、次のような意志が感じられます。

1. 自分のことを大切にしようとする意志
2. 自信を持ち、品位を保とうとする意志
3. ありのままの自分を尊重し、受け入れようとする意志

さらには、「みなさんのお力添えがあるからです」という謙虚さも併せ持っています。
「自尊心」を持ちながらも「謙虚さ」がある自尊心とは、芯を持っているということ。

自分を大切にしようとする意志があるということ。わがままや身勝手ではなく、常に謙虚。
そういった態度からは余裕が感じられ、それが人を惹きつけるオーラの源になっているのです。

他人から魅力的な人に見られたいと思っても、実践するとなると難しい。
ただの「無難な人」「嫌われない人」と「魅力的」とはベクトルが違う、さまざまな年齢・職業さら には国籍の人たち。そんななかで魅力的と感じさせるには、付焼刃のテクニックで は太刀打ちできない。



大人になって見えてきた"人生のリアル"を紹介します。

1.「大人=完璧な人間」ではない
どもの頃、大人はなんでも知っていて、しっかりしている存在だと思っていました。でも、いざ自分が大人になると、「みんな不完全だけど頑張ってる」ことに気づくんですよね。
仕事も、人間関係も、みんな手探り。だからこそ、「完璧じゃなくても大丈夫」と思えることが、人生を楽にするコツです。

2. 何かを始めるのに「年齢」は関係ない
もう〇歳だから遅いかな…」と、何かを諦めたことはありませんか? でも実際は、年齢を理由に行動しない人より、何歳からでも挑戦し続ける人のほうが、人生を楽しんでいます。
やりたいことがあるなら、今が一番若い瞬間。結局、始める人が勝ちです。

3.「人生は一度きり」は事実、良いも悪いも責任を取るのも自分自身だ。
人生一度きり」ってよく聞く言葉ですが、実際に年齢を重ねると、その重みをリアルに感じるようになります。昨日の自分には戻れないし、「そのうちやろう」と思っていたことが、気づけば10年経っていた…なんてことも。「やりたいことは、後回しにしない」これが、後悔しない生き方の鉄則です。悪い方向と気づけば方向を軌道修正すれば良い、日々の自分を客観的に見つめれば気づくタイミングも見えてくる。

4.専門的なことは、プロに頼んだほうが早い
何でも自分でやらなきゃ」と思うのは、意外と時間のムダ。お金の管理、健康の相談、仕事のスキルアップ…自分で調べて何年もかかることを、プロに頼めばすぐ解決することも。
「時間=人生の資産」と考えれば、必要なところにはちゃんと投資するのが賢いやり方です。適切なプロを探す努力を!

5.口だけの人と深く関わると疲れる
「やるやる人」、周りにいませんか? 言っていたのに勝手に話を楽な行動にすり替えて「今度やろう」言っていて実行しない人、こういう人と付き合っていると、時間が無駄に。
一緒にいてプラスになるのは、行動する人。本気で人生を変えたいなら、口先だけの人とは距離を置いたほうが絶対良い、新しい事を自ら考えて始められない人に引きずり回されるだけ。

6.続けることが目的を達成できる最短ルート、語学や自分の能力を磨く等も努力を続けることが大切。
別な才能があるわけでもなく、すごい環境にいるわけでもない。でも、成功する人に共通しているのは「続ける力」。
何かを始めても、途中でやめてしまう人がほとんどだからこそ、続けるだけで差がつきます。
「とりあえず1年続けてみる」マインドが、人生の可能性を大きく変えてくれます。疲れてきたら「ドナイしたら続けられるかを考える、方法や小さな到達点を決めて取りむ等。
英会話教室に通っても教室を出たとたんに無罪放免の気持ちになって学んだ内容を忘れようとしている、それは英語を勉強することにストレスを感じているからだ。
そんな人は教室など通わないでもっと好きな事を磨く教室に行ったほうが本人のためである。

まとめ
歳を重ねると、「思ってた大人像」と違う現実に驚くことがたくさんあります。でも、それをネガティブに捉えるのではなく、「じゃあ、どう生きる?」と考えられる人が、人生を楽しめる人です。
「時代の変化についていけない」と、閉じこもってしまう人が多い。新しい事を自分で考えて始められない人、年齢の若い20才代の老人が沢山いる。



伸びる新人、潰れる新人の分かれ道

新型コロナウイルス感染症によって学校の環境ががらりと変わった

 4月になり、新たな生活のスタートを切られた方も多いと思います。そこで今回は、私自身の大学教官としての過去25年を振り返り「伸びる新人と潰れる新人の分かれ道」についてお話ししましょう。
 1999年に大学の教壇に呼ばれ「題名のない音楽会」の音楽監督など商用の楽隊業を後手に回して、今年で25年目に入りました。
 四半世紀と言えば短くない時間です。当時18歳だった若者もすでに40歳を回って中間管理職。
私の最初の院生、今井健君は、現在は東京大学准教授として先端研究と後進の育成に充実した生活を送っています。

 同時にこの25年間、いろいろな意味で苦境に立ち、破綻を経験した元学生も少なからず存在します。そうした人の方が絶対数は多いのが実情です。
 何が、両者の運命を分けたのか? 
 今年大学など新たな学校に進学した人、また新社会人としてスタートを切った皆さんに、実例に基づいて、成功と失敗の分かれ道をお伝えしましょう。どうかご参考になさってください。

 まず、今年大学に進学した皆さん、あるいはそういうお子さんをお持ちの親御さんに、学生生活の送り方、もっと露骨に書けば、成功する学生生活のコツをお教えしましょう。
 「大学生時代4年の過ごし方」は20世紀から2010年年代までと、今現在と、短期間のうちに激変していることに注意されることをお勧めします。
 親御さんは「昭和な大学生」の常識で違うことを言うかもしれませんが、真に受けても損をするのはご本人です。

 何が「大学生生活」を変えてしまったのか? 
 新型コロナが、遅れるだけ遅れていた日本のアカデミックな時計の針を少し世界標準に近づけてしまった。
 それを知らないと、若い時代の数年を棒に振ることにもなりかねないと危惧します。

■ 基礎のない社会人は破綻しやすい
 2020年以降、大学は激変しています。端的に言うと電算化、モバイル化、ユビキタス化が世界標準に突然近づいた。
 もっと分かりやすく記すなら、遠隔授業などネットワークを媒介とする授業や履修環境が急速に整い、デファクト・スタンダード化したことに注意する必要があります。

 昭和期の大学では、語学など出席を取る授業でも「代返」などということがごく普通に行われていました。現在50代以上の人なら多くが知る「代返」、Z世代には何のことだか分からないかもしれません。 これは、先生が出席を取る際、誰か別の人間が「代」わりに「返」事するから「代返」で、いま考えると実に長閑な時代でした。
 いまや多くの大学講義がネットアクセスでの管理となってしまいましたから、他人が代わりに履修するのはかなり困難になってしまいました。

 履修者本人のアクセスかどうかを確認するシステムも充実化し、「昭和期」のように「出席しているフリさえしていれば、万年欠席の運動部でも進級・進学オーケー」とはいかなくなっている。
 2010年代まで見られた「大学は、入学するとバイトとサークル、就活」というパターンが、良くも悪しくもコロナで一度殲滅され、学生は「何かしら」大学で、仮に「勉強しているようなポーズ」であっても、リモート学習システム上などに足跡を残して行かないと、単位発給〜進級、卒業ができにくくなっている。

 あまり深く突っ込みませんが、私の勤務する東京大学を含め、各地の大学で、学生が進級を巡って裁判を起こしたり、マスコミに情報を散布したりするケースが見られるようになったのも、これらと並行する現象と言えるでしょう。
 システムが電算化され、かつてのような融通が利かなくなっている。
学内の世間が窮屈なものになっているとも言えます。

 まあ平たく言うと、学生は「勉強」しておいた方がよい。では何を勉強するべきか? 
 端的に言います。「文系」側では「語学」および「裏取り」に尽きる。
 「語学」は日本語のコミュニケーション力を基礎とすることも注意しておきましょう。
 「コトバ」ができなくて伸びた例は過去25年思い浮かびません。
まあ、コトバだけできて口先ばかりの人間になっても困りますが・・・。

 また「裏取り」というのは、リポートなどを書かせたとき、
前提となる「ファクト」の根拠を調べて来ることができるか、です。
 ネットしか使わない学生も増えていますが、仮に日本語のネットしか見ないとしたら致命的です。
 せめて英語ないし各国語のウエブサイトを当たって裏が取れないと社会で人と差別化できない。
 ということで「裏取り」と「語学」は決して無縁ではありません。これは理系側でも同じです。


 その「理系」側ですが、これは「数学」というか「数理・論理」と「実験・実証」の力がある人と、ない人で価値の有無くらいの違いが出ます。
 論理的な思考ができなければ、社会で人と差別化可能な仕事で結果を挙げることはできない。
 よく中途半端に「プログラミング教育」とか言いますが、そんなものは意味がありません。
 運転を教えるのに「右折教育が大事」と言っているようなもので、電子計算機を使い倒すのは当然の前提ですが、プログラミングの表層だけ撫でていても枝葉にしかならない。
 論理の骨格で議論できるか? 

 もっとはっきり言えば、対象となる問題を数式として表現できるか、方程式を立てられるか、という能力が問われ、これができる人がどんどん減っている。
 「問いを立てられる人」になれば、かなりの確率で伸びて行きます。
 自分で問いを立てられる人間になったなら、その問いに「答え」を出すこと、つまり実証・実験でモノゴトにシロクロを付けられるかどうかで、「伸びる人材」とそうでない多数とが、明確に峻別されていきます。
 私は2000年から、当時の小宮山宏・工学部長のもとで「教育プロジェクト室」の立ち上げを情報システム側からサポートしました。
 そこで打ち立てた当時の東京大学工学部の「育てるべき人材」のプロトタイプは「構想・立案→実行・完遂」型のタフなスペシャリストというものでした。
 「総合職育成」は一切必要ない。というのは、そんなものだけやっていて「専門」が一つもできないので、伸びた例がないからです。

 総合職の能力とは、専門を極めていく中で自然と身につくので、「総合職育成」は無用の長物なのです。
 確かな専門のフレームワークの中で「問いを立てられ」「それを確実に」有限確定な時間と手順の中で整理して「実行できる」人は、自分一人で仕事を抱え込まず、タスクを分けて人に分散もできる。
 つまり、リーダーとしてチームを引っ張ってゆくこともできる。
そんなとき、「文系側」で問われるコミュニケーションの力も必然的に問われます。

 また引っ張れる人は引っ張られることもできる。
 大きなプロジェクトの中で自分の職分を理解し、それを期間内に確実に実行完遂できる。
そういう人を育てるシステムを作りました。

 以来25年、まだニキビ面だった青年たちは40歳を回る中堅のおっさんに変貌しましたが、明らかに伸びる資質を示していた人間は、健康を損ねない限り、確実に伸びています。
 健康は何物にも代えがたい。ここで強調すべきは「心身の健康」で、メンタルで失調する人が少なくありません。
 しかし、伸びる芽を持った人は、途中に休みが入っても、また再び立ち上がり、歩き出して行くことができる。
 そういう基礎を学生時代も、社会人になってからも、身につけ続ける心構えが大切と思います。

■ 新社会人に贈る潰れないポイント
 15、16年くらい前だったか、リクルート出身のある方と対談させていただいたとき、社内で出世する人、しない人という話題になったことがありました。
 「そんな一般法則があるわけではないのですが・・・」と言いつつ、そのプロパーの方が言われたのは
 「入社して最初についた特定の課長さんの下から、伸びる人材が出るという明確な傾向はありますね」と言われるのです。

 どういうことか? 
 社会人としての1の1、名刺の切り方、いただいた名刺の整理の仕方、普通は再び逢う可能性の人と名刺交換します。その日のうちに眼鏡かけた人か、頭が禿げた人か、年齢や個人情報を含めて得られ情報を名刺に書き込みます。
その人の特徴を描く等、最初から似顔絵を描く気で見ていれば描けるがその気がなければ当日でも思い出せない。
髪の長い人、短く刈り込んだ人、眼の釣り上がった人等。
そうでないとその直後に行った食堂テーブルの向かい側にその人が座っていても気づかない羽目に。私は気付かなかった。

お客さんとのお付き合いの仕方、領収書や伝票の切り方、整理の仕方、部署内での人間関係・・・。
 どれも小さなことですが、そういう当たり前のことで「良いクセ」をつけている人が伸びる。
 逆に言うと、何となく社会人業を始めた多くの人は、知らず知らずのうちに、どこかしらにウイークポイントを抱え込みながら、それがどこなのか気づかず、キャリアプランを損ねてしまう。
 そういう傾向があるようです。そのためには個人的には体調を万全にして仕事に挑みましょう。
慣れない環境では疲れやすいだけ、家でのんびりしていても外に出て道路を横断するときは左右を見るのと同じ、外に出たらその場の厳しい環境に慣れているのです。
心して仕事に打ち込めば慣れてきて簡単に疲れないようになります。

 私は、自分の専門領域や社会全般では、ここ40年来、結果的に成果を出せ、うまく行ったと思います。
 また、こと東京大学という、少なくともかつてはとんでもない役所機構のごく一部では、ケミカルハザード事件の被害者になるなど、あり得ないハラスメントにも直面、それを克服するのに四半世紀を費やすという、これまた「貴重な」体験もしました。
 それを克服できたのは、上も下も総力を挙げて私をサポートしてくれたからで、普通ならあり得ないことを可能にしていった。
 そういう「組織の論理」関連の話題も面白いので、いつか書こうと思いますが、ここでは別論としましょう。

 新社会人にアドバイスするのは、月並みではありますが「ほうれんそう」の徹底です。
 「報告」「連絡」「相談」これができないZ世代が非常に多い。
 学生気分、こどもの了見だと、本来欠かしてはならない報告や連絡、相談ごとや、引き継ぐべき業務をすっ飛ばして、大きなポカをやらかしてしまう。
 こうしたことが、21世紀初頭に比べ、ここ10〜20年、相対的に増えている印象があります。
 私一人の印象ではなく、小ラボで客員研究員を務める複数企業の管理職が口をそろえて、新人全般に「幼稚化している」と言われる。
 具体例を記すなら「まともに第三者が見て理解できるメールが書けない」「軽く叱責したら、その場で泣き出す男性社員が出て本当に困った」「成人は30歳、くらいに思った方が安全」などなど・・・。
 これ、いま20代後半から30過ぎくらいの人で、近年実際にあったことですが、さらに若いZ世代の読者はどう思われるでしょうか? 
 転んだとき、うまい受け身を取って傷を負わないこと。再び立ち上がって、自分の足で歩き出すこと。
 これらができればつぶれません。そうしたことができなくなってしまい、最悪の事態に至ったケースも、25年来少なからず見てきました。
 酸いも甘いも?み分けたうえで、私が間違いなく言えることは「報告・連絡・相談」は、絶やさない方がよいに尽きます。
 というのは、他の問題は「ほうれんそう」をしっかり保つことで解消、軽減化させることが可能であるから。
 あと、心の底から「ほうれんそう」報連相を共有できる上司や同僚、そして後輩、生涯の友となる人を社会に出てからも常に作り続けていくこと。

 変な浅いネットワークを広げるだけでなく、生涯信頼できる人を見つけ続けることも大切でしょう。
そんな中から、あなたのパートナーとなる人が出てくることにもなるのですから。
例えそのよい人が既に配偶者が居る人でも、個人的に逢ってもその人の配偶者とも良い友達になれますし協力してくれます。私には国や組織、環境を問わず複数の人が世界中にいます。

 まあ、ありがちな新人向けのエールを贈るとともに、ぜひ「転ばぬ先の杖」だけでなく、人生では必ず転びますから、その時の受け身の取り方と、立ち上がった再び自分の足で歩き出す強さを身に着けてください。

 これは仕事だけではない。失恋やプライベートのショックで心の健康を損ねたケースも山のように思い出されます。
 人は転ぶ。必ず転ぶ。そのとき、いかにして再起していくか。それを支えてくれる心の仲間がどれだけ存在しているか。
 そうしたことが、生きていくすべての大本ですから、エールと共に強調して、男女を問わずフレッシュマンの皆さんにお贈りしたいと思います。



「打ち合わせ」の最初のひと言。“成功する人”と“しない人”ではどう違う?

 あなたは人からどう思われているか? どうすればもっと良い印象を与えられるか?
印象が形成される仕組みと、印象を良くする魔法のメソッドを紹介した名著『第一印象の魔法』の邦訳版が4月12日に刊行される。
心理学の知見から「言動」と「人に与える印象」の関係性を読み解いた、世界21カ国で刊行されるロングセラーの一冊だ。
仕事、就活、転職、人間関係、恋愛――。すべての出会いがチャンスに変わる魔法のメソッドとは? 今回は、本書の内容の一部を特別に公開する。

● 「最初のひと言はポジティブに」がビジネスを成功に導く
 ビジネスシーンでは、わざわざ会話の糸口を探す必要はない。会う目的が明確だからだ。
 とはいえ、会話をどう切り出すかには選択の余地はある。
 特に、最初にどれだけポジティブなひと言を口にするかはとても重要だ。暗い話から始めたら、その後の会話をうまく進めるのに一苦労するだろう。
 ポジティブなコメント、あるいは少なくとも中立的なコメントから始めると、はるかに良い位置から仕事に向かう土台をつくることができる。

● ネガティブな話題は後回しにしよう
 「最初の話題はポジティブに」は、第一印象の鉄則だ。本書でもすでに紹介した通り、最初に得た情報は、あとから知った情報よりも、相手があなたに抱く印象に大きな影響を与える。
 もちろん、正直に話すのがいけないわけではない。体調不良、予定が押している、悪い知らせなどのネガティブな話題については、最初ではなく、2番目か3番目の話題にしたほうがよいだろう。
 (本原稿は、『第一印象の魔法』の内容を抜粋・編集したものです)

アン・デマレイス、バレリー・ホワイト



3メートル以内にいる「壊滅的に仕事ができない人」にはどう接するべきか?

仕事が壊滅的にできない人っています。いや、私もめっちゃデキル人間ではなく『どの角度から言ってんねん!』とお叱りを受けるかもしれませんが。
でもまぁ、一応、歴代の部課長から「君と一緒に仕事をした人で、君のことを悪く言うひとを聞いたことがない。結果も出してくれている。」というお言葉を頂いているので、壊滅的にできない人ではなさそうです。たぶん。知らんけど。陰で言われているかもしれんけど。

「ぼくは応援しない」職場復帰に反対してきたわが子に、母が伝えたこと

さて。
会社や部門により頻度はあると思いますが、

「おっ、おまえ…何してくれとんじゃ。」
という人に出くわしたことがある人もいると思います。
ええ。私は社内の社内のFラン部署にいるのもあり、いやその前の研究所時代も、大学院の研究室時代も、「おっ、おまえ・・怒」と思う人に何度もぶち当たりました。

特にFラン部署は今はずいぶんマシになりましたが、5年ほど前まで、

『技術系の難ありさんが異動してくる部署』
でした。ほんと、世の中には様々な難ありさんがいるんだな〜と勉強になりました。その難ありさんの対応担当が、みごとに回ってきて常に苦しい思いをしていた時期もありました。

私も100%正解の対応が出来ている訳ではありません。数多くの失敗をしてしまいました。トライアンドエラーを繰り返すことで、ふむふむ…な〜るほど。と多少のノウハウを自分の中で蓄積しています。

もちろん相手の立場や自分との関係性により、対処法を変えてきました。正解とまではならないかもしれません。

さて、難ありさんとはどのような特徴の方を言うのでしょうか。
難ありさんの特徴

これは、私のブログに相談して下さった方から頂いた『難ありさん』の特徴より引用しています。

・ 人から言われたことしかできない
・ 自分で調べたりしない
・ 間違いを指摘されるとムッとしてプライドがとにかく高い
・ 仕事の質が低い
・ 他の人と比較して倍の時間がかかるのに成果内容が雑すぎる
・ コミュニケーションが苦手
・ やる気がないとはまた別な感じの困ったさん

こんな人がいたら、
光の速さで上司に相談する。
これに尽きます。今、自分は管理職です!という方、すみません。また対応は違うと思いますが、今回は管理職意外を想定しています。

管理職でないならば、職場の管理する方に丸投げます。
以上!おしまい!です。

これからも難ありさんのフォローしたいのなら別ですが、したくないのなら、もう金輪際手を引きましょう。

いや、まてまて〜〜!!!!!
そう簡単ではないのが現実。

なんやかんや周囲への負担はかかります。分かる。めっちゃ分かります。

さっそく解説します。すべきことは3つあります。

【難ありさんにすべき対処法】
・周囲の人に相談する
・足しげく上司に相談する
・難ありさんに少しコツを教える


プライドの高い後輩や厄介な人と、私も大量に接してきました。
このような人は治りません。
距離を取るに限ります。

でも、どーしても『指導係になってしまった』、なんなら『ご本人の訂正箇所』を言わざるを得ない立場になった時は、お客さんだと思って接しています。
だって、どうしようもない人って『無敵の人』になるかもしれません。

数年後、道で突然刺され「あの会社のあの時の指導のおかげで、自分の人生が狂った…」なんて言われたら、本当に言いがかりも良い所です。

何か言う時は、
「あなたは○○という良い所がある。」
という○○の褒めを2〜3言ってから(なくても絞り出してください)、切り込んでください。

人間は、指摘のみをされるとうんざりしますが、2〜3の褒めをもらった後ならば、やっと聞く耳を持ちます。

なんでやねん!こっちの方が上の立場やぞ!と思う時もあるでしょう。特に相手が後輩だった場合は。

そこまで気を使わないといけないのか!と腹ただしく感じるのはめーっちゃ分かります。でも、後輩だからと言って、先輩の話を素直に聞くとは限らないのが現実。

切り込む時は、細心の注意を払って!
あと、説明しても出来ない人のあるあるとして『メモを取らない』という特徴があります。(特徴と言ってますが誉めてるのではありません)

要するに、教えられたり、頼まれたその時はふんふんと頷くのですが、その場しのぎであって、ちゃんと腹落ち・理解していない。記録もしていないから直ぐに忘れるからフォローできないのです。
基礎の基礎ですが、メモを復唱し、もう一度課題を共有することは大事です。内容を理解できない処があるなら何度でも尋ねるべきです。
相手が言った事は自分にとって小さな事でも相手には大きな大切な事なので充分に留意すべし、相手が心遣い出来る人なら遠慮気味に言うので必ずメモる。
本人にとって重要な事でも強く言わないので話を聞く側は要求事項としてとらえられず聞き漏らしたりする、小さな事でもメモって理解したら最後にメモ内容を相手に復唱し確認する。
客観的に見てるとそれが出来る人は「仕事ができる人」と感じさせる。

ファミレスに行って、店員さんがメモも取らず、復唱もせずに去っていくと「大丈夫?」と思いませんか?それと一緒です。

でもこんな基本的なことって、最も指摘しにくい。プライドも高い人相手だと、厄介案件です。

プライドが高い人に物言いをする場合、

「今まで私も言わなかったのが悪いんだけど、メモを取るようしてくれないかな。あと、やるべきことをあなたの言葉で説明してくれない?」とこちらから言います。
ポイントは、お気づきだと思いますが『今まで私も言わなかったのが悪いんだけど』です。めんどくさいですが、負の点は相手だけでなく、自分も被ります。
コノヤロー!と思いますが、こちらも自分自身のプライド云々よりも仕事が進むことを優先した方が後々スムーズです。ってかっこよく説明しましたが、私もこの方法を試す時は、トイレで練習してから臨んでいます。思わず、「お前が全面的に悪い」と言ってしまいそうなので

さて。最後に重要なお話を。
難ありさんからみて、好きではない人になっても良いですが、最も嫌いな人になってはいけません。ストレス発散におとりにされて攻撃のマトになりますから。

だって、怖いから!!!
恨みを買ってはいけません。何があるか分からないです。

で、コツというか、距離感としては、もしも自分が会社近くでパン屋(この場合は何でも良いのですが)を開いた時、お客さんとして来てくれるぐらいの距離感が合格ラインだと思っています。

一緒に飲みに行く、プライベートも仲良くなんて一切しなくて良し。
でも、最も嫌われる人にはならない。

この人、どーしようもないな〜あちゃ〜〜
という人には、向こうに気づかれない感じでミュートします。

わざわざトドメなんて刺してあげません。進言なんてしてあげません。

トドメはその時はスッキリしますが、相手にトゲが刺さり、知らぬ所で嫌な成熟をトゲ(トゲだけに)、みんなが忘れた数年後にブーメランのように巨大なトゲとして返ってくるかもしれません。
現生から遮断してその人とは別の世界に行くのなら別ですが、そうでないなら、どうぞ、お気をつけあれ。

Profile ・ぽに
関西在住。約50平米のマンションに2歳・小1・小3の男の子3人、モーレツサラリーマンの夫と5人暮らし。
出張多め、両家遠方、夫婦共に研究職。ワンオペや出世の厳しさ、家事・育児の奮闘を書いたブログが人気になり書籍化された【ススメ共働家】。
つまずき、転び、前のめる共働きの日常と現実を軽快に発信し続けている。



新しい職場、新しい顧客など新しい出会い

1. 第一印象を大切に
第一印象で好感を持ってもらうことは非常に重要です。
新しい職場での挨拶は、緊張していても笑顔でハキハキと話すことを心掛けましょう。

自己紹介の機会は初日以外にもたくさんあります。一つ一つ丁寧に対応することが大切です。
自己紹介は前職の話や今までの経験を簡潔にまとめ、長々と実績を語らないようにしましょう。「自慢なのか」と誤解される可能性があるため、注意が必要です。

2.学ぶ姿勢を忘れないこと
新しい職場では、常に学ぶ姿勢を持つことが大切です。
教えてもらうのを待つだけではなく、会社のパンフレットや商品情報は自ら調べるようにしましょう。

また、分からないことはそのままにせず、質問することを心掛けてください。積極的に学ぶ姿勢が、信頼につながります。

3. 新しい職場のやり方、相手のやり方に合わせる
新しい職場では誰もが緊張するものですが、挨拶や学ぶ姿勢、柔軟な対応を忘れないことが重要です。
周囲とコミュニケーションを取りながら、新しい環境で素敵な時間を過ごせるよう応援しています。

初心を忘れずに対応しよう
新しい職場では、誰しもが緊張をしてしまいますが、あいさつや学ぶ姿勢など初心を忘れないことが大切です。
周りの人とコミュニケーションをとりながら、新しい職場で素敵な時間が過ごせますように。



《プロに聞いた》名刺交換での【5つのNGマナー】知らないと恥ずかしいかも…

新人にとっては緊張する場面になる名刺交換。

名刺交換には守るべきマナーがあり、それを知らないと相手に失礼にあたることもあります。

働く上で必ず使うスキルなので、覚えていきましょう。

今回は、新人がやってしまいがちな名刺交換でのマナー違反について5つお伝えします。

1、名刺交換する順番を慌てて忘れてしまう
緊張してしまってやりがちなのが、順番をすっかり忘れてしまい慌てて名刺を渡してしまうこと…。

名刺交換は、基本的に訪問者から名刺を用意するのがマナーです。
訪問先に上司が同行している場合は、上司が名刺交換をし、その後に自分の名刺交換をします。

複数人いる場合は、こちらの順番で名刺交換しましょう。

自分の上司と取引先の上司
自分と取引先の担当者
自分の上司と取引先の担当者
自分と取引先の上司
スムーズに名刺交換できるように、待ってる間に人数分の名刺を先に出しておくと良いですよ!

2、受け取った名刺をすぐにしまう
受け取った名刺をすぐに名刺入れにしまうのは、マナー違反とされています。

名刺交換の後、会議や打ち合わせに入る場合はテーブルの上に置いたままにしましょう。その時にもポイントがあります。

相手が1人の場合は、そのまま名刺入れの上に置く。
複数人の場合は、役職が一番上の人の名刺を名刺入れの上に置き、他の名刺はテーブルに並べる。
どの役職名が一番上なのかわからない場合は、名刺入れの上に乗せず、全ての名刺をテーブルの上に並べる。
相手の名前を間違ってしまわないように、座っている順番に並べるという方法もある。
同行している上司がいる場合は合わせましょう。

3、名刺だけで渡す
名刺の渡し方は、名刺入れの上に名刺を乗せて渡すのがマナーです。

持ち方は、名刺と名刺入れの間に人差し指をはさんだ状態で差し出すようにします。
両手で名刺を持ち、相手に差し出しながら、ハッキリした声で会社名、役職、氏名を名乗りましょう。

下を向いたままの交換はNGです。手元を見てではなく、相手の目を見て伝えましょう。

4、名刺を受け取るときに、相手の会社名や氏名に指が重なる
しっかり受け取ろうとするあまり、会社名やロゴ、氏名の上に指を乗せてしまうのはマナー違反です。
「敬意にかける」「軽んじられている」といった印象を与えてしまうことも…。

名刺の両端、余白の部分を軽くつまむように受け取りましょう。

5、汚れたり折れた名刺を渡す
絶対に避けるべきマナー違反です。

「はじめまして」の場面でそのような名刺を渡されると、不快な気持ちになり、信用を失うことにもなりかねません。
そのあとの関係に影響することもありますので気をつけましょう。

名刺は、名刺ケースに入れて持ち歩き、いつでもキレイなものを準備しておきます。
切らすことのないように、定期的に在庫チェックもしておきましょう。

第一印象をよく見せるチャンス
名刺交換は、今後の関係につながる重要なポイントです。
いつでもすぐに名刺交換できるように、名刺入れは常に取り出しやすい場所に入れておきましょう。

私は会議が始まって相手の席順が替わったら名刺の並びの位置も替える。
名刺にはボールペンでなく鉛筆でその人の特徴、長髪/口髭/あごひげ/雑談で出身地が判れば個人情報も名刺に記入。
話し方の特徴が分かれば家族構成やその他の情報も、余裕があれば相手の容姿も、髭があれば生やしてる部分は顔の絵を描く、メガネがあるか、禿げてるか、ズーズー弁か、独身か既婚か。
会議が終わってから時間のある時に鉛筆書きの容姿を描く。
最初から顔を描くつもりで見ていれば以外に描けるものだ、そのつもりでないと頭が禿げていたかさえ思い出せない。
漢字が思い出せなければカタカナで良い。ハゲと書いておけば後から調べて修正できる、鉛筆のおかげだ。
有用な話を多く聞いたら名刺に書く内容でもノートに記載する。後で整理して名刺に要点を書けば良いのだ。



長期的なToDoリスト、大きなビジョンを持って生きていくためには大切。(10年単位で効いてくる/効果がある/結果が出る)

新しい案件や要素が出てくれば、それをリストに追加。そして、タスクを締切順に並べることで、緊急性の高いものから優先的に実行できる。

期限はないが資格を取るために勉強したいこと、等で解決策として参考書を思いついたら日次のリストに本屋に行く、図書館に行く、ネットで探す等と追加する。
スマホにToDoListを作っていたら床の中でも書き加えられる夢の中では不可能だが・・・・。夢の中で書いたのがToDoListになければチト違う病気だ!

ToDoList項目に相手がある内容は相手の都合や体調などあるので難しい時もあるが、試験の準備などは自分自身のやる気と時間の配分だけ。
自分を甘やかさないで必要な時間をとれば結果が出る、例え不合格でも次の試験で通るポイントに気づかされたりそれなりに得る所があるのだ。

仕事、家庭、学校などそれぞれのToDoリストを作成、期限のあるものは期限を頭に記載して実行や行動する。
仕事で、家庭で、子どものために、学校で、自らの活動や自己啓発のために、等々それぞれ中身は違う。

モノ作りでも何でも完成させるためには充分な準備が必要です。普通は50%が準備に掛ける時間と思うべし、物の大きい小さいではなく心の中で捉える価値観の問題です。
それは自分でその気にするモチベーションを上げるのも必要だし準備のための環境を整えるのに時間を取ることも。
例えば難しい構造物を金属パイプの溶接で作成するなら金属パイプの切断曲面を得るのにドナイするか、溶接時は適切な位置にドナイして固定するか、溶接の加熱中と加熱後の冷却が同時に存在する場合等、歪や加熱後に冷えた時にどの部分が先に縮むかを配慮して部材を保持するか等の目的なら98%が準備作業に必要。
この準備をせずに材料と溶接機だけ用意し100回溶接作業しても完成と呼べるモノを作るのは絶対に不可能です。
人間社会はもっと複雑だが先を読んで周到に充分な準備をすべし。複雑すぎて解らなければ相関図等を作り図式化してみる。



するべき事のToDoリストを作る。人生に必要な物は少なくともスマホやメモ帳ではタスクを区分けしてそれぞれのToDoリストを作成

日次(毎日)のToDoリストは、その日にしなければならないことを正確に把握できるので、朝からすぐにToDoリストを消化する。

習慣にしたい事もここに記載する(運動や歯磨き等の日常の所作も)。
例えば運動ができる服装で300m全力疾走で終わる日もあれば、それすら不可能な日もあるが、それ以上の無理はしない。
でも運動した日はその後の脳の回転が良くなってるのに気づいた、10桁の電話番号が一度見ただけで覚えられる、運動してない日は覚える気になっても覚えられないが運動したら覚えてるし、外出してから同じ番号に電話する時に思い出せるのだ。(今は電話が番号を覚えてるからこういった事に気づかないが。)

しかし、毎日のToDoリストに記載されたことに集中していると、直ちに取り掛かるべき今日行うべき仕事を見落としてしまう(月末なのに請求書発行を忘れていたり)。

更にこの方法には多くの欠点があるのも事実なので工夫が必要。

次にすべきは各リストは一定の期間毎に内容を見直したり作り直す

長期ビジョンは毎月初めの決めた日に、毎月1日は忙しい時があるので2日とか月初めの日曜とか時間のある日に、確実に見直し作り直しをする。
簡単な、得意な、自分で出来る事から始め、うまくいったら調子に乗って次の目標に向かうのも自分をリズムに乗せる方法だ。
そうして得意な事を増やしていこう、うまくいったら少し難しくして自分で調子に乗せてみる。

ついでに、ストレスのある難問にぶつかった時はメールで日記をつけて腹の中のいら立ちストレスを文字にする(できるだけその日の内に)。
メールのタイトルに日付と対象名を入れて自分宛てに出す。
それによりすっきりする時も、親しい友人に見てもらって客観的な意見をもらうのも参考になる。
そして後日に見返して笑う時と、懐かしく思う時とある。意外なのは大局的に見て「あの時に対決しておかなかったから大損をした」事はないし見当たらない。

大切な連絡事項やメールや文章は前もって時間を掛けて書く、重要な事柄や相手が大切であればあるほど慎重に見直し、どんなに急いでいても書いて直ぐは出さないし完成したと思っても数時間でも時間を空け、聞き手、受け取り手の気持ちになって読むと、て・に・お・はの違いで修正が必要な場合が多々ある。相手が誰であれ大切な異性に出すラブレターと思って書くようにしている。
全く修正がなくなってから発信や発送する。

最初は思いのたけをぶつけるので長文になる、殆どは駄文なのだがこれは仕方ない。
でも時間を掛けて言話の順番を厳選し言葉を選び相手に判りやすいように整理する、本当に必要な言いたい要素のエッセンスだけに整理すると1/10位の文章になる。

口頭での連絡でも内容は前もってメモを作り話す順番や話の持って行き方によって相手が受け入れやすい理解しやすい言い方、相手の世代や年齢層により文言を変えてみたり、急いで言わなければならない時も、これを怠ると相手は何を言われてるか理解できないので再び言う事になる、それでは相手にとって「嫌な事を何度も言う人」になってしまう。
理解してないから再び言ってるのにと言う方は思っても聞く方にしてみれば嫌な事を何度も言うだけの人になってしまう。
口頭の場合はチャンスは一度しかない(と思って)メモを見て順番に話をする、抜けがあったからと後から同じ事を二度いうわけにいかないので落ち着いてゆっくり話す。
そうして膝を突き合わすように話すとお互いに親近感が沸く、そこまで行くと今後の関係性が大幅に改善する。

可能なら何日も考え相手が聞く耳を持つタイミングを見つけ出す、例えば小さな失敗をしたり、相手から話し掛けて来る時、少しショックの時に言うと聞いてくれる。
無理して直ぐに言わなくても時間が解決してくれる時も。時々は少しずつ変化し本当に言う必要があるのかと自問自答する時もある。
そうして時間がかかって相手に話が出来た時は、後からでも土産を持って行ったり、状況によりその人だけの土産では足りない時は他にも考えて迷惑を掛けた事を何らかの形でフォローしておく。

でも伝えるのはなるべく少ない言葉で相手に真意が伝わる言い方がベスト。

人間は誰でも自分の常識で生きているが自分の常識が世間の非常識の時は多々ある、自分にとって普通の事が常識とは限らない、それを常に意識すべきだ。
そして社会の変化に伴い世の常識もゆっくりと変化している、それは誰にとっても言える事なので自分がその状況で常識を常に携帯しているか考える。
ここで言う非常識とは迷惑をい問わない物言い、その影響力が悪い方に働く事を考慮しないと周りに迷惑の事。
それ以外に一般の人の考え(常識)と異なる常識がある。
これは時代の変化をもたらす力に成り得るので大切に育てている、今までして来た事が普通だと思っていたがこんな事も出来るんだ、私は新しい発想こそが次の時代を作ると思い、その発想力を磨く事にエネルギーを注いで自由な豊かな発想力を大切にしている。例え小さな事であっても。
逆に日々の小さな間違いを自ら見つけて軌道修正する事も大切な日常の業務と思っている。

何かしら事が上手くいってる時は誰かの悪だくみが隠れていても自分が調子に乗っていると客観的に視る眼が疎かになり相手の良くない反応や悪い隠れ蓑に気づかない。
調子が良いときほど、「今の発言や行動、大丈夫かな?」と一歩引いて考えるクセをつける。



「ケチってはいけないもの」 お金は大事。でも、節約しすぎると失うものもあります。あなたも 「ここは惜しんじゃダメだったな」 と思う瞬間ってありませんか? 今日は、後悔しないために「ケチらないほうがいいもの」完璧でなくても良いが全く意識しないのは問題!

1.体験や経験への投資
物は壊れるし、お金は使えば減ります。でも 「体験」や「経験」 は、一生もの。
旅行、留学、習い事、新しい趣味。どれも自分の価値観を広げてくれます。「高いからやめておこう」と思ったことが、あとになって「あのときやっておけばよかった」という後悔につながることも。
迷ったら「この経験が人生を豊かにするか?」で考えてみましょう。
人間何歳になっても今しかできないことってあります、今行動して身に着けるから後々影響するような重要なところで的確な判断ができる、これって本当に大切です。

2.思い出を作るための時間やお金
「また今度でいいや」と思っていたら、大切な人と過ごせる時間はあっという間に過ぎていきます。家族や友達との旅行、特別な記念日の食事、ちょっとしたプレゼント。
こういう時間を大切にしている人は、「幸せの記憶」が増えていきます。お金はあとで稼げるけど、大切な人との時間やタイミング取り戻せません。

3.自分を高める学びやスキル
「お金をかけなくても学べる」っていうのは半分正解。でも、 本当に価値ある知識やスキル には、それなりのお金や時間の投資が必要です。
自己投資を惜しむと、「チャンスをつかめる未来の自分」まで逃してしまうかもしれません。「これを学んだら、未来の自分がどう変わるか?」を軸に考えてみてください。

4.環境を良くするための出費
住む場所、職場のデスク、寝具、日々使う道具。環境が悪いと、生活の質も下がってしまいます。安さだけで選んで、ストレスが増えるなら意味がありません。
自分が快適に過ごせる環境には、しっかり投資したほうが、結果的に、健康・効率・メンタル、いずれも向上するはずです。

5.人を応援する気持ち
友達が何かを始めたとき、家族が夢を叶えようとしているとき、「頑張ってるね」「応援してるよ」と伝えるのはタダ。でも、実際に 「支える行動」 をする人は少ないかもしれませ。
実際に足を運んで、応援の気持ちを形にする。ちょっとしたサポートが、相手にとっては「一生忘れられない支え」になったりします。
特に垢の他人であっても誰かが困難に陥っている時は全力で応援し自分のお金を使ってでも助けてあげる。それは必ず後から返ってくる。
でもその時は自己満足で終わるかも、と思っている位が丁度良い。良き友を作り成長させる。人生はそれの積み重ねなのだ。

6.40とか50歳になったら自分の顔に責任を持てって時々言われたり何処かに書いてあったりします。
実際には自分の顔になんて誰であっても責任など持てません。でも難しい局面で、後から何年も経ってから自分で納得できる判断は冷静になれば不可能ではない。
それははらわたが煮えくり返ってる時に最終判断してはダメ、まず気を落ち着かせ、1年/3年/5年後になって振り返った時に適切な対応だったと思える行動が一番、本来はどうあるべきかを一週間でも一か月でも掛けて冷静に考えることだ。
でもそれ以上かけるとタイミングを失する。
ベストと思っても時間が経過すると世情も変わり周りの環境も変わり見方や価値観も変わるからその時点で無理なくできる範囲で目一杯できる事を模索する。

ビジョンと呼べる自分の未来の目標を複数持つべし、1年後/5年後/10年後と複数の目標を持ち、可能な処から簡単な事から努力すれば躰に着くし、技術力も判断力も、時間を掛けた総合力は何かおかしいと気づく直観力も備わってくる。
目標を持っているだけで努力しないのは「憧れている」だけ、コツコツであっても目標に向かって努力してこそビジョンなのだ。

実行するにはToDoListに記載して忙しい毎日の自分に問いかける事から始めよう。

人間は誰でもいろんな特技や特徴があります。そんな私の特技や特徴、力が、ある特定の人にとってかけがいのない事をしてあげれば該当の人は私を大切にしてくれる。
私はその人が私の出来る分野(技術力や能力の範囲)で困っている時は出来る限り(全力を出して)自腹を切ってでも助けてあげる。
普段から能力を磨き、出来る分野範囲を増やし、全ての友人一人一人にとってかけがえのない人に私がなれるように、相手の性別、年齢、階級、分野を問わずそんな人を増やす努力をしています。
でも自腹を切っているのが判っていても無視する人は会社の顧客であっても切り捨ててます、その結果は・・・利益が出るようになった。
つまりそのエネルギーは私の行為を喜んで受け取ってくれる人に差し向ければ私もその人も幸せです。
お互いにそれが出来る人を大切にしたいものです。

まとめ
「節約」は大切ですが、削っちゃいけないものもあります。能力を磨くためのお金と時間。
経験、思い出、学び、環境、大切な人との時間。ここを節約すると人生の充実感が減ってしまうかもしれません。
何でもケチるではなく、「どこにお金や時間を使うべきか」を意識してみましょう。



人生には馬鹿になれる瞬間が大切な時もある。
人生には自らの能力を評価してもらうべし時(通常はこれが多いが)と、少々分かっていても馬鹿になって教えを乞う人の方に長い目で見て魅力を感じ、実力を発揮されているのを見る時がある。

私は高卒なので大卒と思われる人々と同席して英語に関わる時は「私は高卒なので解りまセン」の顔して(実際にそんな顔になってるかは判らないが)その場を白けさせない(極端に的外れのあほな質問以外は)範囲で尋ねるようにしている。
私の知っている範囲の意味以上に深い内容を知る機会を得られる時と異次元の知識が得られる時がある。
そして時折は以前に話してもらった話が出る時もあるが「その話は聞きました」の顔をせず同じ話もそのまま聞くのは日本人は苦手な人が多い、そんな人に限って何度も言わないと理解できない傾向にある。
二度目の話の時は裏話や深く状況を解説してくれ非常に参考になったり、少なくとも自分の行動の参考になった事は多々ある。

語学力であっても技術的な知識であっても能力以上の評価を得ようと知ったかぶりを広げるのはバカの骨頂である事は言うまでもない。

日露戦争時の明石元二郎の名を出すまでもなく、知らない人が多い場所では馬鹿になれる大切さを痛感させられる。虚栄心の満足や自分の能力の承認欲求など、1円にもならないどころか、時に人生に大失敗を引き起こすリスクでしかないことを理解すれば、誰だって”話が興に乗っている時に話の棒を折ったり白けさすのでなければワカリマセン。
 バカのフリ」を見破れない、見た目の印象で人の力量を見抜いた気になるビジネスパーソンは余りにも多い。

 そんなビジネスパーソンが組織を滅ぼし、また会社の元凶になっている構図は令和の時代も何も変わっていない。
他人にいかに評価されるかでなく自分の価値を見失わない事も生きる上で大切である。
そしていつか再び訪れる能力を生かす時のために普段の日々の中で努力し磨き続ける。
普段は凡人の中にいるからと自分が必ずしも常に光っている必要はないのだ。

(明石はあるパーティの席で、ドイツとロシアの士官がおり、ドイツの士官が明石にフランス語で「貴官はドイツ語ができますか」と聞いてきた。明石元二郎は、「フランス語がやっとです」とわざと下手なフランス語で答えた。すると、そのドイツの士官は、元二郎を無視して、ドイツ語でロシアの士官と重要な機密について話し始めた。しかし、元二郎は、ドイツ語は完璧に理解しており、その機密をすべて聞いていた。元二郎は、フランス語、ロシア語、英語も完璧に理解していた)

旅先メモmemoの中の先を読みトラブル危機危険を避けるを心得るべし。
機械相手、自然相手、人間相手、動物相手、相手が何であってもパニックに陥ったら悪くなるばかり。パニックは心の中が無秩序無政府状態。
相手が人間悪いやつならパニックになるのを待っている完全にコントロール出来、収穫ガッポリやり放題、取り放題できて足がつかないからだ。
そんな相手の場合は命さえ盗られかねない。
自然災害も逃げるのが最良の選択とは限らない、逃げる方が危険な場合も多々ある状況等を総合的に冷静に判断、どんな場合もパニックったら状況を悪くする。

本当に恐れるべしは「パニック状態になること」。悪人相手の人災と、地震や噴火等の天災も同じ。
自分が当事者でない客観的に見られる時は判るのだがパニックに陥る必要などないのだ、先入観や希望的観測、人間の感情は捨て、何が大切か現在の状況を分析、現状と自分の能力で出来る事を冷静冷徹に分析し機械的に判断する、更に悪くなると思って対処、徹底した冷静な判断行動だけが生き残る道。
手の施しようのない最悪の事態でも出来る事はある。必ず活路があると絶対的に信じ込み、近くに誰かいるなら皆を信じ込ませて最後まで絶対あきらめない希望を持たせるためなら少々嘘があっても許される。
あきらめると言う消極的行動には解決策は絶対にない。一旦目を閉じて心を無にし冷静さを取り戻すべし。
状況が厳しい時こそ冷静に周囲を見渡し、正しい判断を下すべし、これが本当に難しい。



「実はすごい人の特徴」 一見すると目立たないけど、話してみると「なんか落ち着くな」「この人ってちゃんとしてるな」って思わせてくれる人っていますよね。
そういう人たちは、実は“見えないところ”でちゃんと努力しています。今日は、実はすごい人の魅力を深掘りしていきます。

1.休みの日も同じ時間に行動開始する人
ただ「早起きしてるだけでしょ?」って思うかもしれませんが、毎日同じリズムで一日を始めるって、ものすごく難しいこと。予定がないと、ついダラダラしてしまう休日。
そんな日でも、気分や体調に左右されず動ける人は、感情のコントロール力も高いです。自分を律する力がある人は、地味だけど信頼される人でもあります。
「今日は休みだし昼まで寝ようかな」という誘惑に勝てる人は、きっと他のことでもブレません。あなたは、休みの日、何時まで寝ていますか?

2.給料をもらったら先に貯金できる人
「残ったら貯金しよう」ではなく「最初に分けておく」。この行動ができる人は、未来を見据えて行動できる人です。お金との向き合い方って、そのまま“人生との向き合い方”にも表れます。
目の前の欲よりも将来の安心を選べるって、大人の余裕を持っている証拠です。

3.スマホのカメラロールをちゃんと整理できる人
放っておくとすぐに3,000枚とかいっちゃうあのフォルダ。見ないふりをしがちなカメラロールを定期的に整理できる人は、物事を“ため込まない”習慣ができてる証拠です。
情報も感情も、整理しておくことで余白が生まれます。身のまわりが整ってる人は、心の中も整っていきます。
「必要なもの」と「手放すべきもの」の線引きができる人は、人生の取捨選択もうまいはずです。

4.返信が早く、約束を忘れない人
「この人に頼んだら安心だよね」って言われる人は、誠実さを“行動”で見せている人。誰かを待たせないこと、約束を守ること。
それって特別なスキルじゃないけど、続けるには強い意志が必要です。信頼は、こういう小さな積み重ねからしか生まれません。

5.次の日の準備を、前の夜に済ませられる人
朝はバタバタしますよね。だけど、そのバタバタを見越して“前夜に5分だけ”整えておける人は、心にも時間にも余裕を生み出せる人。
「未来の自分に優しくできる人」は、他人にも優しくなれる人です。

6.すごいのに、ぜんぜんドヤらない人
一番すごいのは、これかもしれません。「何やってるのか分からないけど、なんかすごい人」って、たいてい“努力を見せない人”です。
特別なことをしなくても、日々をちゃんと整えている人。“当たり前を続けられる力”が、自然と人を惹きつけているんですよね。

まとめ
派手じゃない。目立たない。でも、ちゃんと整っている。それが“実はすごい人”の共通点です。
「何もすごいことなんてしてないよ」と言いながら、毎日を丁寧に生きている人が、結局一番かっこいいのかもしれません。



寿命を7.5年延ばす

生きる喜び。それを象徴するかのように楽しそうに生きている人。天はいつも、そういう人の肩を持つ。米イェール大学の大規模な調査の結果によると、中年期を楽観的に過ごしていれば、年齢、性別、社会経済的地位、体の健康状態に関わらず、寿命が7.5年延びるという。一体なぜ? 

【写真】世界一の長寿村に取材! 「健康寿命」を伸ばす驚きのヘルシー習慣10

楽観的な人々は、ストレスの破壊的な影響を最小限に抑えているから。「楽観主義者もストレスを感じます」と話すのは、米ケンタッキー大学で老化を研究する神経学教授のデイヴィッド・スノードン博士。「でも、楽観主義者はストレス反応を自動的に早く切り、心理的にも身体的にも前向きな状態に戻ります」

今回は、長寿の専門家が楽観主義の中心にあると言う4つの習慣と、その身に付け方を見ていこう。

※この記事は、アメリカ版『Prevention』から翻訳されました。
1.人付き合いを積極的に

ご近所さんのゴシップには、それなりの意味があるのかも。まず、おしゃべりに興じていれば、SNSを見なくなる。そして、少なくとも週1で人付き合いをしている人は、心臓発作のリスクが低く、明晰な頭脳を保ったまま長生きする可能性が高いそうだ。「友達と電話するだけで、血圧とコルチゾールが下がります」と説明するのは、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校の医学・疫学教授、テレサ・シーマン博士。

「私たちの調査結果は、長期的で良好な交友関係が、アクティブな生活や禁煙と同じくらい体に良いことを示しています」

友達とは積極的につながろう。電話して、切る前にランチの約束を。直接会えれば、それに越したことはないから。
2.感謝をする

うれしかった出来事を紙やパソコン、スマホに書いて、自分の気分を高めよう。

米カリフォルニア大学デービス校の論文によると、ありがたいと思ったことを書き出す人は、将来を楽観的に考えていて、人生全般に対する満足度が高いという。自分の体も強く感じる。

著書に『The How of Happiness: A Scientific Approach to Getting the Life You Want』を持つソニア・リュボミルスキー博士いわく、自分の心が感謝であふれているときに、冷たい態度を取ったり怒ったりするのは難しいとのこと。

でも、やりすぎは禁物。感謝日記を週に1回つけた女性は週に3回つけた女性より幸福度が高かった。感謝するのが仕事のように思えてはダメ。自分に合った頻度を見つけて。


3.ときに優しく

1日5回は親切な行動を取っている? 

リュボミルスキー博士の研究では、1日5回ではなく1週間の中で5回になると、人に優しくするのが定例行事みたいに思えてきて、セラピー効果が薄れてしまうことが分かったそう。

博士の論文によると、自分が健康で幸せだと感じるためには、この“5回”がキーナンバーのようだ。バスで席を譲ったり、同僚にラテをおごったりというランダムで小さな善行にも、大きな見返りがあるから。「周りの人から驚くほど感謝され、愛されるようになりますよ」

1日5回に満たなくても、自分を責めないで。「思い立ったときに親切な行動を取るだけでも、見返りは得られます」という。
4.自分の人生を再評価する

自分の歴史は自分の手で塗り替えられるし、その過程で自分に自信もついてくる。過去の大事な出来事を振り返り、記録する時間を毎週つくろう。
国際長寿センター長のロバート・バトラー医学博士によると、そうすれば、自分の過去や未来に対する見方が変わるという。この“ライフレビュー”をするときは、自分が過去に成し遂げたことも書き出して。瞬時に自信が湧いてくるから。

自分の歴史は時代ごとにまとめ、各時代における成功、失敗、未来への教訓を書く。苦しんだ時期を振り返るのは、順調だった時期を振り返るのと同じくらい役に立つ。

あれから数年たったいまなら、破局や失業で新しい道が開けたことに気付けるかもしれないし、自分や元カレ、上司のことがやっと許せるかもしれない。

「思い出すのがつらくても、思い出す価値はあります。過去の出来事を受け入れられれば、この先の人生で直面する困難にうまく対処できるでしょう」とバトラー博士。

正直に、でも自分に優しく。忘れないで、人生のヒロインはあなた自身。
積極的な行動が、幸運を呼ぶ!

お隣さんは年がら年中上機嫌。話しているとイライラするし、「物事を自分の都合のいいように解釈する能天気な人」にしか思えない。そんな私は寿命が短い? 積極的な悲観主義者なら大丈夫。
文句や批判が大好きで、元気よく人とやり合う。そして行動に移すタイプ。

「積極的な悲観主義者は人生と戦います。あれほど必死に戦えるのは良いことですし、そうすることで楽観主義者と同じようなメリットも得られます」と話すのは、米ミシガン大学社会研究所の人生開発プログラムディレクター、トニー・アントヌッチ博士。

それに対して消極的な悲観主義者は、陰気な気分にとらわれて、自分のことも人生も諦めている。そのような態度では、寿命が数年短くなってもおかしくないという。



心筋梗塞」の自覚症状


心筋梗塞は、放置すると数分で死に至ることもある病気です。実際に心筋梗塞は、日本人の3大死因の1つに数えられます。そのため、心筋梗塞を思わせる症状が出た場合は、すみやかに病院で検査・治療を受けることが大切です。今回は心筋梗塞の原因・症状についてご紹介します。
あわせて心筋梗塞のリスクが高い方の特徴や、予防・治療法についても詳しく解説します。
心筋梗塞による突然死を防ぐためにも、ぜひ最後までご覧ください。

[この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]心筋梗塞は危険な病気

Q.
命に関わる病気と聞きますが、心筋梗塞とはどんな病気ですか?

A.
心筋梗塞とは、心臓を影響する冠動脈の血流が何かしらの原因で供給されないために、心臓の筋肉が壊死を起こしている状態です。心筋梗塞の原因は、多くの場合、心臓に血液・栄養を運ぶ冠動脈という太い血管が詰まることです。心筋梗塞によって心筋への血液供給がストップすると、全身への血流を心臓が送りだせなくなるために、最終的には死に至ります。

Q.
心筋梗塞を発症した際にみられる症状はどのようなものがあるのでしょうか。

A.
心筋梗塞では、心臓に血液が届かなくなるために次のような症状があらわれます。

・強烈な胸の痛み
・胸が締め付けられるような苦しさ
・冷や汗
・吐き気・嘔吐
・意識低下
・動悸
・めまい

心筋梗塞の症状は20分以上続くことが一般的です。症状を放置すると、意識混濁・失神・死亡に至ります。人によっては、重症化しても、自覚症状があらわれないこともあります。

Q.
心筋梗塞を発症する原因は何ですか?

A.
心筋梗塞の原因の多くは動脈硬化です。動脈硬化とは血管が硬く・狭くなる状態です。動脈硬化が起こると血管の壁が分厚くなるため、血管の内部が狭くなり、結果として血流が停滞しやすくなります。さらに血管の内部にプラークなどの物質がへばりつくと、血流は完全にシャットダウンされます。この血流のシャットダウンが冠動脈で起こった状態が心筋梗塞です。
ちなみに脳で起こると脳梗塞に至ります。

Q.
心筋梗塞を発症しやすい人の特徴などあれば知りたいのですが…

A.
心筋梗塞は動脈硬化から発展するケースが多くみられます。脂質異常症、高血圧、糖尿病、喫煙が原因となり動脈硬化を引き起こし、脳梗塞・心筋梗塞を発症する傾向があります。
すなわち心筋梗塞を発症しやすいのは、動脈硬化になりやすい方です。動脈硬化は生活習慣の乱れに起因するケースが多くみられます。
たとえば次のような生活習慣に心当たりがある方は、動脈硬化ひいては心筋梗塞のリスクが高いといえます。

・脂質・糖質・塩分が過剰な食生活
・運動不足
・睡眠不足
・ストレス・疲労
・喫煙・過度の飲酒
・肥満
・脂質異常症、高血圧・糖尿病などの生活習慣病

Q.
狭心症との違いはありますか?

A.
狭心症も心筋梗塞と同じく、冠動脈の狭窄などによって、一時的に心臓に血液が届かなくなる病気です。
心筋梗塞と狭心症は、まとめて虚血性心疾患と呼ばれます。両者は症状・原因などが非常によく似ていますが、大きく異なる点も存在します。
代表的な相違点は、症状の持続時間です。狭心症の症状は長くても20分程度で収束します。
理由は、狭心症による虚血状態はあくまで一時的なものであるためです。血管が完全に閉塞しているわけではないため、安静にしていれば血流は自然に再開し、伴って症状も治まります。
対して、心筋梗塞は症状が自然に治まることはありません。そのため症状が20〜30分以上継続する場合は、心筋梗塞が疑われます。
ただし心筋梗塞でも、数時間経過すると胸痛などの症状が途中で止むことがあります。これは症状が治ったのではなく、心筋の壊死によって痛みを感じなくなっただけです。
痛みを感じない間にも病態はだんだん悪化していきます。
なお、心筋梗塞と狭心症を見分けるために、症状の持続時間を測る必要はありません。
虚血性心疾患の症状があらわれた場合は、救急車を呼ぶなどして、すみやかに医療機関を受診してください。

心筋梗塞の検査方法・診断方法とは?

Q.
心筋梗塞はどのように診断されますか?

A.
心筋梗塞の診断は問診と検査で行うことが一般的です。問診では、医師が患者に対して次のような質問を行います。
すでに重篤な症状が出ている場合は、問診を省略してすぐに検査を行うこともあります。

・胸痛の有無
・胸痛の部位
・痛みを感じやすいタイミング(運動時・安静時など)
・痛みを感じ始めた時刻
・親族内の心疾患患者の有無
・生活習慣病の有無

Q.
心筋梗塞を疑う場合の検査方法や検査内容を知りたいのですが…

A.
心筋梗塞が疑われる場合は、次のような検査が実施されることが一般的です。

心電図検査:心筋梗塞特有の心電図の波形を確認する
心エコー検査:体外から超音波をあてて心臓の梗塞部位を調べる
CT検査:冠動脈の石灰化や狭窄の有無などの評価を行う
カテーテル検査:カテーテルによって冠動脈に造影剤を流し、X線を使って血流の様子を調べる
血液検査:心筋梗塞時に放出される「トロポニンT」という酵素の有無を調べる

Q.
どのような兆候がみられた場合に受診したら良いのでしょうか?

A.
受診のタイミングは、心筋梗塞の症状を自覚したらすぐです。心筋梗塞は、本格的な発症前に前兆があらわれることがあります。代表的な前兆は狭心症で、具体的に次のような症状があらわれます。

・激しい胸の痛み
・胸苦しさ・胸の違和感
・胸やけ
・腕・肩・歯などの強烈な痛み

このような症状があらわれた場合は、念のため、すぐに病院を受診してください。心筋梗塞は、発症から治療開始までの時間が短いほど回復が見込めます。
実際に心筋梗塞は発症から6時間以内の治療が生死を分けるともいわれています。ただし、心筋梗塞は発症後1時間以内に亡くなるケースも少なくありません。
死亡リスクをなるべく下げるためにも、心筋梗塞を自覚したらすみやかに救急車を呼んでください。
心筋梗塞は、たとえ死亡を免れても、重大な後遺症が残ることもあります。代表的な後遺症は心不全や不整脈です。
心筋梗塞によって壊死した心筋は再生しないため、これらの症状があらわれやすくなります。



催眠・催眠術にかかりやすい人とかかりにくい人の違い


精神医学と性格心理学に詳しい
心理カウンセラー(公認心理師)の竹内成彦です。


私は催眠にかかりません。
名だたる催眠療法家の人に、幾人も会ったことがあるのですが、かかったことは1度もありません。
でも、毎回、かかった振りはします。何故なら、かからないと、催眠療法家の面目を潰すようで申し訳ない…と思うからです。

正確に言うと、「かからない」という表現は、正しくないです。
「ほんの少ししかかからない」というのが、正確な表現かと思います。

私が催眠にかからない理由は、おそらく集中力がないからだと思います。
特に、音声だけだと、頭の中に勝手にいろんな雑念が沸いてきて、催眠療法家の言葉に集中できません。それで、催眠療法家の言っていることと全然関係のないことを考えたりしている私が、そこにいます。だから、かからないのだと思います。

「よく、そんなんで心理カウンセラーやっているなあ…」と自分でも思うのですが、私はクライアントの言葉を耳で聞いているわけではないのです。
私は、クライアントの声と仕草と心と言葉の内容を、身体全体を使って聴いているのです。だから、クライアントの話を聴けるというか、クライアントを理解できるのだと思います。
ちなみに私は、音声しか情報がない電話カウンセリングが少し苦手です。

私は、クライアントの話を耳で聞いていない。身体で聴いている。
これは、自分でも薄々気付いていたことだったのですが、あるセッションでハッキリ気付く事件があって、自分でもビックリしました。

事件とは、もう10数年も前のことですが、
クライアントがニコニコしながら、楽しかった出来事を話し始めたのですが、聴いていて、私は、全身が哀しみに包まれ、思わず「哀しい時は、泣いてもいいですよ」と応えたのです。
そうしたら、クライアントは、ワッと堰を切ったように涙を流され、私はその時、「私は、クライアントの言葉を聞いているのではなく、クライアントの心を聴いているのだ」と思った次第です。

集中力がない私は、特に音声だけだと集中できない私は、オーディオブックを聴くことが、ほとんどと言っていいほど出来ません。
聞いているうちに、いつも他ごとを考えてしまうからです。

そんな私ですが、読書は得意です。
つまらない文章でも、視覚から来る情報だと、しっかり集中することが出来ます。
聴覚情報は集中して聞くことが出来ないが、視覚情報は集中して見ること読むことが出来る…というのが私の特徴です。
ここで、催眠にかかりやすい人の特徴を列挙したいと思います。

1.素直な人
2.集中力がある人
3.依存心が強い人
4.想像力が豊かな人
5.催眠を信じている人
6.催眠にかかったことがある人
上記の人が、催眠にかかりやすい人の特徴です。3だけが、ちょっと短所かなぁ…。

私(竹内成彦)は、
1.ものごとを少しだけ斜めに見る癖があるので、素直とは言えません。
2.集中力はあるほうですが、音声だけだとうまく集中することが出来ません。
3.依存心は強くないです。人に頼らないタイプです。
4.想像力はあるほうなので、これには当てはまりません。
5.催眠は信じているのですが、残念ながら…です。
6.催眠にはかかったことがありません。
だから、催眠にかからないのだと思います。

ちなみに私は、座禅も瞑想も下手です。うまく出来ません。頭の中が雑念だらけになります。
よって私は、瞑想したくなったら、山を歩きながら歩行瞑想をしたり、海岸の砂浜を歩きながら歩行瞑想をしたり、サウナからあがってサッパリした気持ちの時に瞑想気分を味わったりしています。
ちなみに瞑想は、身体に余分なエネルギーが溜まっていたり、満腹だったり極端な空腹だったりすると、うまく出来ません。瞑想に興味がある方は、どうぞ参考にしてください。
続いて、催眠にかかりにくい人の特徴を列挙したいと思います。

1.へそ曲がりな人
2.集中力がない人
3.依存心が弱い人
4.想像力が乏しい人
5.体調が優れない人
6.冷静沈着で計算高い人
7.催眠を信じてない人
8.催眠にかかったことがない人
上記の人が、催眠にかかりにくい人の特徴です。ほぼ、催眠にかかりやすい人の逆ですね。

一説によると、
催眠にかかりやすい人は1割ちょっとで、2割の人はほとんどかからず、
残り7割の人は、催眠療法家の腕、もしくはクライアントの体調次第と言われています。
あと、かかりやすさは、年齢にもよります。12歳以下の子どもは、前頭葉の働きが不十分なのと感受性が強いため、比較的かかりやすいと言われています。
私(竹内成彦)は、残念ながら、かからない人2割に入ってしまったのだと思います。

催眠と催眠術と催眠療法の違い

催眠とは、
他人もしくは自分によって、与えられた暗示により、
精神的変化、肉体的変化が引き起こされた状態のことである。

催眠術とは、
催眠のひとつであり、被験者を、人工的に暗示にかかりやすくし、
術者の与える暗示に極端に注意が集中する、特殊な意識の状態にさせる技のことである。

今言ったように、「催眠=催眠術」では、ありません。

催眠術は、催眠という大きな括りの中にある、ひとつのものなのです。
同じく、私が使う催眠療法も、催眠という大きな括りの中にある、ひとつのものなのです。

次に、もっと大きな括りがあって、コミュニケーションのひとつが催眠なのです。
この場合のコミュニケーションとは、気持・意見などを、言葉などを通じて相手に伝えることを指します。

催眠というコミュニケーションを使うと、相手に何らかの変化が起きます。
そしてもうひとつ。
催眠というコミュニケーションを使うと、相手がトランス状態(非日常的な意識の状態)に陥ります。

催眠術とは、エンターテイメント、人を楽しませるものです。
催眠療法とは、心理療法、対人支援です。
よって両者は、似て非なるものです。

ここで催眠療法の誤解を解きたいと思います。

催眠にかからない私ではありますが、私もときに催眠療法を使うことがあります。
クライアントをリラックスさせたり、クライアントに暗示を与えたり、クライアントの行動を良き方向に変化させるためです。
※ クライアントとは、カウンセリングを受けに来た人のこと、来談者という意味です。
ちなみに私は、深い催眠をかけることが出来ません。よって、「不思議体験をしたい」と仰る方は、私の催眠には満足できないかと思います。
※ ヒプノセラピーとは、催眠療法のことです。そして、ヒプノシスとは、催眠のことです。

催眠療法とは何か?
1.催眠療法は、テレビでやっているような催眠ショーではありません。
2.催眠にかかったからといって、眠ったり自分の意識がなくなることは、基本、ありません。というのは、催眠療法では、セラピストやカウンセラーとクライアントが対話をする必要があるので、眠ってもらっては困るのです。よって催眠療法では、深い催眠をかけることはありません。そう、催眠の深さと効果は、比例しないのです。
3.催眠にかかっても、自分のやりたくないことや言いたくないことは、基本、やったり言ったりしません。
4.催眠は、クライアントが非協力的な態度だと、基本、かかることはありません。
6.催眠が解かれたあと、記憶を失っていることはなく、自分が催眠状態で何をしたか、基本、しっかり覚えています。
7.催眠が解かれたあと、しばらくボーッとすることはありますが、基本、後遺症が残ることはありません。
8.催眠は特別な状態ではありません。日常的に起こっていることです。
たとえば、音楽を聴きながら、うっとりしているとき、その人は、催眠状態に入っていると言っていいでしょう。その他、パニック状態になっている時も、催眠状態に入っていると言っていいかと思います。
「じゃあ、催眠って何だよ?」と訊かれたら、私は「通常の意識と違うとき」と答えたいと思います。よって、座禅を組んでいる時も、瞑想している時も、催眠と言えば催眠です。
催眠は、あれこれ理屈を考えている時ではなく、自分の魂、自分の本質に近付いた時、と言っていいかと思います。
9.「あなたは、お酒が嫌いになる、お酒が嫌いになる」という催眠をかけたところで、その人が、その時から、お酒を飲まなくなることは、基本、ありません。
健常者なら、お酒が少しは嫌いなるかもしれませんが、お酒が大好きなアルコール依存症者が、その時からお酒が嫌いになり飲まなくなることは、基本、ありません。そう、催眠は奇跡でもマジックでもないのです。

私は、催眠には限りない可能性を感じているのですが、
催眠療法も所詮、数ある心理療法のひとつ、特別なものではなく、
来談者中心療法や認知行動療法や遊戯療法や精神分析と同じ、クライアントを援助する療法のひとつだと思っています。



「脚がつる」は予防できる!

■「脚がつる」原因と考えられる要素

ヨガのレッスンをしているときに、突然「脚がつる」という経験はありますか? ほかにも就寝中やプールや海に入ったときなどに「脚がつる」経験をする方もいらっしゃるかもしれません。 安全に怪我なく過ごすためにも「脚がつる」ことを防ぎたいですね。原因を探りながら、少しでも脚がつらない状態へ繋げていきましょう。
脚がつる原因はまだ医学的に解明できていない部分も多いようですが、以下のような原因が考えられています。
●筋肉の過緊張
●筋肉の過度な収縮
●筋肉疲労
●筋肉量の減少
●水分、ミネラル不足
●冷え、血流不足
●加齢、運動不足
脚がつってしまったときは、つった箇所を温めたり、さすったり、つった箇所をゆっくり伸ばしてみたりして様子をみることが大事ですが、まずは予防として以下の基本ストレッチを習慣づけてみてください。

■脚がつらない予防ストレッチT

@壁に足裏がつくように脚を伸ばして座る。右脚を曲げ、右足裏が左内ももにあたるようにする
Aおへそを、伸ばした脚に近づけ股関節から上半身を倒す。伸ばした足裏は壁を押し続け、アキレス腱、ふくらはぎ、ひざ裏、もも裏の筋肉の伸びをじんわり感じながら深呼吸
Bゆっくりと背骨を下から動かして起き上がる(頭が最後に起き上がるようなイメージ)
※反対の脚も同じように行う

■脚がつらない予防ストレッチU

@壁の前で両手を壁に添えて立つ
A片足を大きく一歩後ろへ。かかとまで床についたまま、前脚を曲げて後ろ脚の伸びをじんわり感じながら深呼吸
B両肘を壁につけ、両手を組み、組んだ手の上におでこを休めるようにしても良い
C後ろ脚と前脚をそろえ気をつけの姿勢へ戻る
※反対足も同じように行う

■足がつらない予防ストレッチV

@壁の前で両手を壁に添えて立つ
A片脚を曲げ、足の持てるところをもち、足先、足の甲、すね、前ももの伸びをじんわり感じながら深呼吸。内もも同士は中心に寄せ合う
B気をつけの姿勢に戻り、反対の脚も同じように行う
ふだんから、手先足先をさすったり、ふったり、足首手首まわし、指と指の間を大きく根元から開いてみたり…といった、身体に優しく手を当てることも大事にしてみてください。

ライター/元田裕子(ヨガ講師)



親が無意識にしている子どもの成長を妨げるNoGoodな行動!

@子供が集中しているときに話しかける

これよくやってしまいがちです。せっかく集中して遊んでいるのに「なにができるの?」「一生懸命やってるね」など、声をかけてしまいがちです。

親としては”しっかり見ているよ” ”ちゃんと一緒に遊んでるよ”という気持ちを伝えたくて言っている場合が多いのですが、子どもが集中しているのであれば無理に声をかける必要はありません。

なぜならば、子どもたちは声をかけられるとあっという間に集中が切れて、現実の世界に戻ってきてしまうからなんです。集中が切れる癖がつきます。

【集中して遊ぶ】のは、子どもの成長にとって大切な経験です。わざわざ声をかけて、その経験を奪わないように気をつけたいですね。

ちなみに、子どもたちは集中すると【独り言を言い始める】と言われています。
電車で遊んでいるときに「がたたん がたたん 駅に到着です」と言ったり、お人形で遊びながら「今日はおしゃれしてきたの」と話しながら遊び始めたら集中してきた証拠です。

全部の子どもたちにあてはまるわけではないので、我が子の集中した時のポイントを見つけてみてくださいね☆(ちなみに我が子は集中すると舌がペロッとでます)

× 子どもが集中してるときに声をかける
○ 子どもが集中してるときは見守る

Aできていないところを指摘する

子どもが失敗したり、できないことがあるとそこばかりに注目してしまいがちです。

たとえば逆上がりがなかなかできない我が子に

「腕が伸びてるからできないんだよ」「勢いが足りないんじゃない?」と、こんなふうにできない理由を伝えてしまっていませんか?

そうすると子どもは一気にやる気がなくなり、チャレンジする気持ちが育ちにくくなってしまいます。

子どもたちができないことができるようになるために、親が声をかけるポイントとしては、【できているところを伝える】です。

【例】逆上がりの練習
×
「腕が伸びてるからできないんだよ」
「勢いが足りないよ!もっと力入れて!」


「さっきよりも鉄棒とおなかが近づいてきたよ」
「足が空まで高くあげられてるね」

まずはできているところに注目してあげることで、子どものやる気は保たれます。自信がつくと、子どもはメキメキと成長していきます!

Bアドバイスをする

親としてアドバイスするのは当然!と思うかもしれませんが、なんでもかんでもアドバイスする(教える)のは子どもの成長の妨げになります。

アドバイスばかりされている子は「自分には力がない」と思うようになってしまうからです。アドバイスすること、教えてあげることは、親はそんなつもりではなくても実は「あなたには力がないからママパパが教えてあげる」というメッセージになってしまっていることがあります。

では、まだまだ未熟で学ぶことの多い子どもたちに、アドバイスせずにどのように関わったらいいのか。それは【一緒に考えること】です。

【教える】のは親子の関係が上下関係になるのに対して、【一緒に考える】のは親子が対等関係になれる方法です。

一緒に考えることで、自分で考える力や問題解決能力を身につけ、さらに自分に自信が持てるようになります。

なんでも教えてあげたくなるのが親というものですが、ぜひ子どもの成長のためにも、知っていることも知らないふりをして一緒に考えたり、子どもに考えさせる機会を与えてあげてみて下さい!

× 教える
○ 一緒に考える

無意識にやってしまいがちな親のNG行動を3つ紹介しました!

さっこせんせいのインスタグラム☆

暮らしの知恵袋https://saita-puls.com/
https://saita-puls.com/


タイヤのサイズについてhttps://tire.bridgestone.co.jp/
https://tire.bridgestone.co.jp/about/knowledge/size/



ウィンドウズキーのショートカット一覧



甘いものが無性に食べたいときは2つの〇〇不足をチェック!

■■@タンパク質不足

無性に甘いものが食べたい時は、タンパク質が不足しているかもしれません。タンパク質が不足すると脳内では幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」がつくられず、ストレスを感じやすくなってしまいます。ストレスを感じると、食欲増進ホルモン「コルチゾール」が増え、逆に食欲抑制ホルモン「レプチン」が減少してしまうため、何かを無性に食べたくなります。ストレスを和らげるセロトニンの生成にはタンパク質に含まれるアミノ酸の一種「トリプトファン」の摂取を増やすことが必要です。

■■A睡眠不足

甘いものが無性に食べたい時は、睡眠不足も関係があります。睡眠不足が続くと、食欲増進ホルモン「グレリン」の分泌が増え、食欲抑制ホルモン「レプチン」の分泌を減少するため過食になることがあります。また、甘いものを食べることで「エンドルフィン」や「ドーパミン」という幸福感を与えるホルモンが分泌されるため、ストレスから解放されたい時や寝不足で疲れている時に「甘いものを食べて幸福感を感じたい」という気持ちになるのです。

■無性に甘いものが食べたい!を和らげる対処法

■■@トリプトファンを多く含む食品を摂りましょう!

ストレスによる甘いものを食べたい欲を抑えるために、幸せホルモン「セロトニン」の原料であるトリプトファンを補給しましょう。
トリプトファンが多く含まれる食材は、
・大豆製品(豆腐、納豆、厚揚げ、みそ、しょうゆ)
・乳製品(チーズ、牛乳、ヨーグルト)
ごま、ピーナッツ、バナナなどです。

■■Aセロトニンの生成を促進させるためのビタミンB6 を摂りましょう!

ビタミンB6が多く含まれる食材は、
・魚類(まぐろ、かつお、鮭、鯖)
・脂質の少ない肉類(鶏むね肉、鶏ささみ肉)
バナナ、さつま芋、玄米などです。

■■B睡眠の質を上げましょう。

睡眠の質を上げて食欲増進ホルモンの分泌を抑えましょう。
睡眠の質を上げるには
・朝日を浴びる
・適度な運動をする
・寝る直前の食事をやめる
などを試してみましょう!
無性に甘いものが食べたくなったときは、欲求に任せてすぐに食べてしまうのではなく、体から出ているSOSのサインを受け取りましょう。
今自分の身体に不足している栄養を補ったり睡眠を十分とることで甘いもの欲をコントロールして上手に付き合っていきましょう。

【参考】
e-ヘルスネット(睡眠と生活習慣病)
e-ヘルスネット(セロトニン)

ライター/浅野いずみ
行政管理栄養士として保育園や老人ホーム等の施設衛生・栄養管理の指導に従事。その後フリーランスとして特定保健指導やダイエットプランナーとして個人の栄養や健康をサポートしている。食材の持つ力や組み合わせ、効果的な調理法についてのテーマを中心に、食べることが楽しくなるような執筆を心掛けている。

精神科医、怒る患者さんをどう変えていくかといえば薬を使用します。よく使われているのが漢方薬の抑肝散です。
高齢女性に対しては桃核承気湯も使います。いずれもイライラをなくす漢方薬です。さらにひどい症状の患者さんには向精神薬を少量から処方します。
これは暴力など迷惑行為に訴える患者さんですね」

ダイエットの基本!体内の「糖の貯蔵庫」を空にする方法

ダイエットを始めて、すぐに体脂肪が落ちる人と、なかなか落ちない人がいます。
この差は、体内の糖の貯蔵庫に残っているストックの量によるものです。

ダイエットの基本として知っておきたい、食事、特に糖と身体の仕組みを解説します。

糖質を摂取すると、体脂肪になる前に、エネルギーとして使用するための3つの貯蔵庫にストックされます。

糖は体内でグルコースに変換され、まず血液に15g貯蔵。今、使うためのエネルギーとしてストックされます。
そして、肝臓に100〜120g。血液中のグルコースが少なくなると、補充するための貯蔵分になります。

次に、筋肉に250〜500g。筋肉が多いとストック量も多くなり、主に筋肉運動をする際に消費されます。

これら、貯蔵庫に蓄えられる360〜630gの量を超えて摂取した糖は、体脂肪に変換され無限に蓄えられます。
一般的な生活をしている女性なら、貯蔵分は350〜430gあたりが妥当だと思います。

つまり痩せるためには、肝臓や筋肉に蓄えられたグルコースをエネルギーとして使い切ること。体脂肪の燃焼は。そこから始まります。

普段から糖質を減らして生活している人は、貯蔵庫に空きがあるので多少糖質を多く摂っても簡単に太りませんし、糖を減らすとすぐに脂肪が減っていきます。

普段から糖質を摂取している人は、貯蔵庫は満タンなので糖質を多めに摂るとすぐに太りますし、糖を減らしても貯蔵庫が空になるまで時間がかかるので痩せにくいということになります。

糖質の貯蔵庫を空にするには?

筋トレ

まずは、糖質制限を行います。米、パン、麺類、甘いお菓子などを減らし、1日の糖質摂取量を20〜50g以下に制限します。

糖質が少ない食品を(肉、魚、卵、野菜類など)中心に食事を構成。例えば、米・パン・麺などは全く摂取せず、調味料や野菜に含まれる糖質だけの摂取に切り替えれば、一般的な生活を送っている人なら1〜2日ほどで貯蔵庫は空になるはずです。

有酸素運動(ジョギング、ウォーキングなど)は、糖質貯蔵を使い切るために有効です。筋トレは、筋肉中のグルコースを消費します。

また、運動は空腹時に行うことで、体脂肪燃焼をさらに促進できます。

体脂肪が燃え始めるまでには時間が必要と知っておく

体内のグルコースが枯渇すると、体脂肪やタンパク質を分解してエネルギーを作り出します。
このプロセスを「ケトーシス」と言います。通常、糖質を制限してから2〜3日後にケトーシス状態に入ります。

ここで、糖質制限を続けると効率よく体脂肪が燃焼していきます。

ケトーシスに入ると、脂肪だけではなく、たんぱく質も分解されてエネルギーになります。
筋肉が減らないよう、食事でたんぱく質をしっかり摂取して、筋肉を育てるために運動も行いましょう。

体内のグルコースが減ると水分も失われやすくなるため、水分補給を心がけます。
塩分やカリウム、マグネシウムなどの電解質も意識的に摂ることで、ケトフルーと呼ばれる頭痛や倦怠感を防ぎます。

しっかり効果を出す!「短期集中ダイエット」のコツ4つ
「二の腕を細くする!」「3キロ痩せる!」など、具体的な目標を設定し、期間を決めて計画を立てましょう。

その間は飲み会や食事会なども断るなどして、ダイエットに集中します。…

まとめ
貯蔵庫が空になり、ケトーシスに入った時期なのに諦めてしまう人は意外に多いです。

糖質を減らしながら、たんぱく質と野菜をしっかりとる食生活を、まずは1週間続けてみましょう。

注意点
極端な糖質制限は体に負担をかける可能性があるため、長期間続けるのは避けてください。
特に糖尿病や肝臓疾患がある方、妊娠中の方は医師に相談してください。
はじめのころは「ケトフルー」と呼ばれる倦怠感や頭痛などが起きることがありますが、数日で収まることが一般的です。
ご質問がございましたら、私のInstagram(@yukinyansa)のダイレクトメッセージにご連絡くださいませ。



「つらい五十肩は自分で治せる」 専門家が指南 「整形外科でやってはいけないコト」とは
2025/3/30(日) 11:06配信
 五十肩になった患者さんの中には、原因が分からず、でも「わざわざ病院にいかなくても」とひたすら我慢している方も多いでしょう。
実は、モヤモヤ血管から来る五十肩かどうか、自分で調べる方法があるのです。さらには、自力で治すこともできる。
それを、これからお教えしましょう。もし、それでも治らなかったら私たちのクリニックに相談していただければと思います。

 まず、次にあげる項目のうち、二つ以上あてはまると、モヤモヤ血管による五十肩が疑われます。

自己診断法
・肩を指で押すと痛いところがある。

・じっとしていても痛い。

・夜寝ていると何もしていないのに痛くなる。

・朝起きたときがとりわけ痛い。

・激しい運動の後に痛みが増す。

・動き始めが痛いけれど、しばらくすると治まる。

・痛み方が「ズキズキ」「じんじん」「チクチク」のいずれか。

・痛い場所が赤く腫れていることがある。

・天気によって痛みが違う。

・お酒を飲んだ後に痛くなる。

・夏、クーラーの風があたると痛い。

・触っていると痛くなる。

 いかがでしょうか。

 ちなみに、これと同じ症状が膝や腰の痛みに該当すれば、そこもモヤモヤ血管ができている可能性があります。

 どうやら、五十肩になったようだと思ったら、自分で試してもらいたい治し方があります。とても簡単なのですが、その理由も合わせてお伝えしましょう。

「簡単過ぎて驚かれるかもしれませんが……」
 これは「押圧」というのですが、肩の痛いところを、反対側の手で探し、場所が分かったら指をそろえてぐっと押します。そんなに強く押す必要はありません。
爪の色が白くなるぐらいで大丈夫です。時間は15秒?20秒。テレビのCM1〜2本ぐらいですね。ぐりぐりもむのではなく、じっと押さえ続ける。これを1日あたり1〜2回やってみてください。
大事なのは1週間続けること。

 簡単過ぎて驚かれるかもしれませんが、これはモヤモヤ血管を消すために理にかなった方法なのです。
先にも説明しましたが、モヤモヤ血管は正常な血管に比べてとても脆く、ちょっと血液の流れが滞っただけでも、死んでしまう。
だから皮膚の上から血管をぎゅっと押さえるだけで、血流が滞って血管そのものが消えるわけです。

 私のクリニックではこれと同じ原理のことをカテーテルや動注治療で行っているわけですが、実際、患者さんにこの自己治療法を教えてあげると「痛みがだいぶマシになった」と言う方が多い。

アメリカとドイツでは保険適用に
 逆にやってはいけないこともあります。肩が痛くなって整形外科や接骨院に行くと、自分でできるストレッチのようなものを勧められることがあります。

 たとえば、壁に手をついたまま体をひねり、肩の可動域を少しずつ広げてゆくというもの。
五十肩の治し方を解説する本にも似たようなことが書いてありますが、これはやらない方がいい。
特に、肩の炎症が強く出ている人は、関節に負担をかけるようなストレッチはやめた方がいいです。

 前述のように五十肩は外国人でもかかりますが、私が行っているモヤモヤ血管の治療は海外でも取り入れる医療機関が出てきました。
イギリスのオックスフォード大学では研究が始まっています。また、アメリカとドイツでは、保険が認められ、カテーテルを使った治療が普通に行われるようになってきました。私としてもこれはうれしい動きです。

 これまで五十肩は、ある意味、放っておかれた病気でした。医師でさえ、自分が五十肩になっても「しょうがない」で済ませることが多い。
しかし痛みの原因が分かれば、自分でも対処できるのです。最近、肩が痛いなあと感じる人は是非とも試してください。

奥野祐次(おくのゆうじ)
オクノクリニック総院長。2006年、慶應義塾大学医学部卒業。放射線科医として血管内治療に従事し、同大学院博士課程修了。研究分野は「病的血管」。その後、江戸川病院にて運動器カテーテルセンター長を経て17年に「オクノクリニック」を開院。現在は六本木ミッドタウン前、東京白山、神戸三宮のクリニックなどを運営するオクノクリニック総院長。






/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~





END