this page is under construction, added last line on this page. Last update at 2023 Apr 10
製作途中のページです、常にページの最後に書き加えてます。最終加筆日↑

より良い人生を生きるために自分自身で「こうあるべし、すべし」と参考になる案内を紹介します。
出典URLは上部に記載しました。

品格がある人、付け加えるなら「直ちに生死が関わる事でなければ自分が正しくても最後まで勝たず、
冷静な良い人を味方につけるのが上手」、これが最後に勝つ秘訣!

ここに品格が現れる! 育ちが良い人が絶対にしないこと


育ちの良さは普段の何気ない言動からわかるものです。
お金持ちだからと言って育ちが良いというわけではありません。
育ちが良いとされるのは、一般常識やマナーが身に付いており、
育ちが良い人が絶対にしないことについてご紹介します。

育ちの良さは何でわかる?
一般的な常識や公共の場でのマナーがしっかりして、その場の空気を読んで行動できます。
常識やマナーは今からでも身に付けられますが、
ふとした時にいつもの癖が出てしまうこともあるでしょう。

人の悪口を言わない
他人の悪いところではなく、良いところに目を向けているため、悪口は言いません!
育ちが良い人は相手の気持ちを察することができ、
悪口を言われたらどんな気持ちになるのか推し量ることができます。
基本的に心に余裕があるため、粗探しをするようなことはありません。

品がある、つまり人間としての品格を感じさせる
仕草や立ち振る舞いに品があり、落ち着いた雰囲気が印象的です。
幼い頃から教えられてきたマナーが身に付いているため、所作に育ちの良さが表れるのです。
また、行動だけではなく、言葉遣いにも品の良さは表れます。
言葉遣いが非常に美しく、相手の気持ちを考えて発言できます。

歯並びが綺麗
育ちが良い人は歯並びが綺麗な傾向にあり歯は第一印象を左右する重要なパーツです。
海外では、歯がその人のバックグラウンドを表すものだと言われるほどです。
歯並びが悪い場合、「親が矯正させなかった」という印象を与えてしまいます。

育ちが良い人はコレを絶対にしない!
共通点があります。
立派に育てられた育ちの良い人が絶対にしないことをご紹介します。

非常識な行動、マナーが悪い
育ちの良い人は幼い頃にしっかり常識やマナーに関する教育を受けて、
大人になってからは自分自身で自らを教育しています。
電車の中でメイクをしたり、大声でしゃべったりと、
公共の場で非常識な行動を取るようなことは絶対にありません。
育ちが良い人は周囲に迷惑をかけることを嫌います。
育ち善し悪しが表れやすい食事の場面にも注目してみてください!
咀嚼音を立てながら食べたり、箸の持ち方が間違っていたりする人は、
育ちが良いとは言えません。

デリカシーのない発言思いやりを持って相手に接することができる、
デリカシーのない発言は絶対にしません。自然に丁寧な言葉が出てくるほか、
話す所作にも品があります。
デリカシーのない発言をするのは育ちがあまり良くない証拠です。

すぐにイライラする
育ちが良い人は感情をコントロールするのが上手い、
他人にイライラした感情をぶつけることはありません。
幼い頃からしっかりと教育を受けているので、精神的に安定している。
たとえ気に入らないことがあったとしても周囲に当たるのではなく、自分の中で解決します。

上品な大人になるためには
今から育ちの善し悪しをどうにかすることはできません、上品な大人になるための方法はあります。
具体的にどうすれば品のある大人になれるのでしょうか?

まずは人としての必要最低限のマナーを身に付け、習慣化できるように努力。
癖はふとした時に出てしまうため、癖が出なくなるように習慣づける必要があります!
品格のある人は時代に合わせたマナーを習慣化できるように努力しています。

マナーにルーズな人は敬遠されがち、人間関係を築くのが難しくなってしまうことも。
食事の仕方や公共の場での過ごし方など、常識を持って行動しなければいけません。
相手に不快な思いをさせないためにも、必要最低限のマナーを習慣づけましょう。

言葉遣いは人柄を表す、日頃から言葉選びに気を付ける必要があります。
特に女性は注意しなければいけません。言葉遣いによって印象が大きく左右されるため、
流行語を頻繁に使ったり、乱暴な言葉を使ったりしていると幻滅されることも。
品のある話し方をしたいのであれば、ゆっくり話すと落ち着いた雰囲気になります。

容姿にも気を遣う
品のある大人になるためには、容姿にも気を遣うことが大切。無理に着飾るのではなく、
清潔感を重視して身なりを整えましょう。
女性の場合、過度な露出は品がないと見なされてしまう、露出の低い服装を心がけましょう。
日頃から容姿に気を遣っていれば、周りからの印象も良くなるはずです! 
育ちの良さはふとした瞬間に表れるもの日々の努力なしで身につかない。


「また会いたい」と思わせる人の共通点とは?

魅力的な人に見られる万国共通ルールが5つある。

(1)姿勢がいい
背筋がすっと伸びているとシルエットが美しく見え、知的で健康的な印象を与えます。

(2)所作に余裕がある
余裕がある人はどんなときも焦らず、慌てないため、周囲に安心感を与えます。

(3)外見と内面を磨いている
似合うヘアスタイルやファッションを身につけるといった外見的なことだけでなく、
内面的な成長を目指した「学び」の機会を持っています。

(4)ポジティブな発言をする
ポジティブな言葉や褒め言葉で、周囲の人を明るく照らします。

(5)人に感謝を伝える
感謝できる人は謙虚な人。
決して人との関係を疎かにせず、周りの人に対する思いやりの気持ちを忘れません。

信頼関係を築くことができない残念な人の特徴とは?
反対に、人が離れていく「魅力のない人」にも共通点が5つあります。

(1)人を外見で判断する
外見で人をジャッジしていると、心と心でつながる深い信頼関係を結ぶことができず、
薄っぺらな人間関係しか築くことができません。

(2)周囲に流されやすい
人の悪口、うわさ話に同調したり、「みんなが言っている」「みんながやってい
る」が判断基準になっていたり、本音が見えなかったりする人は信用されません。

(3)すぐに嫉妬する
人にできて自分にはできないことがあった時、努力して自分の技術を向上させる
よりも、できている人をうらやみます。

(4)感情的になりやすい
セルフコントロールが下手で、怒りや悲しみといった負の感情に振り回されてしまいます。

(5)うそをつく
自分の都合を優先してうそをつきます。その場をしのぐことはできても、
信頼関係を築くことはできません。

すべてを完璧にクリアできなくてもいい。自分なりのペースで、「魅力のある人」に。

それは、「自尊心」と「謙虚さ」です。

人を惹きつけるオーラをまとっている人たちは、周囲から賛辞の言葉を受けたときも、
「いえいえ、そんなことはありません」「私なんてまだまだです」「こんなんじゃダメですよ」
と否定するのではなく、「ありがとうございます」と素直に受け取ります。

その素直な姿勢からは、次のような意志が感じられます。

? 自分のことを大切にしようとする意志
? 自信を持ち、品位を保とうとする意志
? ありのままの自分を尊重し、受け入れようとする意志

さらには、「みなさんのお力添えがあるからです」という謙虚さも併せ持っています。
「自尊心」を持ちながらも「謙虚さ」がある自尊心とは、芯を持っているということ。

自分を大切にしようとする意志があるということ。わがままや身勝手ではなく、常に謙虚。
そういった態度からは余裕が感じられ、それが人を惹きつけるオーラの源になっているのです。

他人から魅力的な人に見られたいと思っても、実践するとなると難しい。
ただの「無難な人」「嫌われない人」と「魅力的」とはベクトルが違う、
さまざまな年齢・職業さら には国籍の人たち。そんななかで魅力的と感じさせるには、
付焼刃のテクニックで は太刀打ちできない。


伸びる新人、潰れる新人の分かれ道

4/10(月) 11:01配信
JBpress

新型コロナウイルス感染症によって学校の環境ががらりと変わった

 4月になり、新たな生活のスタートを切られた方も多いと思います。そこで今回は、
私自身の大学教官としての過去25年を振り返り「伸びる新人と潰れる新人の分かれ道」について
お話ししましょう。

 1999年に大学の教壇に呼ばれ「題名のない音楽会」の音楽監督など商用の楽隊業を後手に回して、
今年で25年目に入りました。

 四半世紀と言えば短くない時間です。当時18歳だった若者もすでに40歳を回って中間管理職。
私の最初の院生、今井健君は、現在は東京大学准教授として先端研究と後進の育成に充実した
生活を送っています。

 同時にこの25年間、いろいろな意味で苦境に立ち、破綻を経験した元学生も少なからず存在します。
というより、そうした人の方が絶対数は多いのが実情です。

 何が、両者の運命を分けたのか? 

 今年大学など新たな学校に進学した人、また新社会人としてスタートを切った皆さんに、
実例に基づいて、成功と失敗の分かれ道をお伝えしましょう。どうかご参考になさってください。

 まず、今年大学に進学した皆さん、あるいはそういうお子さんをお持ちの親御さんに、
学生生活の送り方、もっと露骨に書けば、成功する学生生活のコツをお教えしましょう。

 「大学生時代4年の過ごし方」は20世紀から2010年年代までと、今現在と、短期間のうちに
激変していることに注意されることをお勧めします。

 親御さんは「昭和な大学生」の常識で違うことを言うかもしれませんが、真に受けても損を
するのはご本人です。

 何が「大学生生活」を変えてしまったのか? 

 新型コロナが、遅れるだけ遅れていた日本のアカデミックな時計の針を少し世界標準に
近づけてしまった。

 それを知らないと、若い時代の数年を棒に振ることにもなりかねないと危惧します。

■ 基礎のない社会人は破綻しやすい

 2020年以降、大学は激変しています。端的に言うと電算化、モバイル化、ユビキタス化が
世界標準に突然近づいた。

 もっと分かりやすく記すなら、遠隔授業などネットワークを媒介とする授業や履修環境が
急速に整い、デファクト・スタンダード化したことに注意する必要があります。

 昭和期の大学では、語学など出席を取る授業でも「代返」などということがごく普通に
行われていました。現在50代以上の人なら多くが知る「代返」、Z世代には何のことだか
分からないかもしれません。

 これは、先生が出席を取る際、誰か別の人間が「代」わりに「返」事するから「代返」で、
いま考えると実に長閑な時代でした。

 いまや多くの大学講義がネットアクセスでの管理となってしまいましたから、
他人が代わりに履修するのはかなり困難になってしまいました。

 履修者本人のアクセスかどうかを確認するシステムも充実化し、
「昭和期」のように「出席しているフリさえしていれば、万年欠席の運動部でも
進級・進学オーケー」とはいかなくなっている。

 2010年代まで見られた「大学は、入学するとバイトとサークル、就活」というパターンが、
良くも悪しくもコロナで一度殲滅され、学生は「何かしら」大学で、
仮に「勉強しているようなポーズ」であっても、リモート学習システム上などに
足跡を残して行かないと、単位発給〜進級、卒業ができにくくなっている。

 あまり深く突っ込みませんが、私の勤務する東京大学を含め、各地の大学で、
学生が進級を巡って裁判を起こしたり、マスコミに情報を散布したりするケースが
見られるようになったのも、これらと並行する現象と言えるでしょう。

 システムが電算化され、かつてのような融通が利かなくなっている。
学内の世間が窮屈なものになっているとも言えます。

 まあ平たく言うと、学生は「勉強」しておいた方がよい。では何を勉強するべきか? 

 端的に言います。「文系」側では「語学」および「裏取り」に尽きる。

 「語学」は日本語のコミュニケーション力を基礎とすることも注意しておきましょう。

 「コトバ」ができなくて伸びた例は過去25年思い浮かびません。
まあ、コトバだけできて口先ばかりの人間になっても困りますが・・・。

 また「裏取り」というのは、リポートなどを書かせたとき、
前提となる「ファクト」の根拠を調べて来ることができるか、です。

 ネットしか使わない学生も増えていますが、仮に日本語のネットしか見ないとしたら致命的です。

 せめて英語ないし各国語のウエブサイトを当たって裏が取れないと社会で人と差別化できない。

 ということで「裏取り」と「語学」は決して無縁ではありません。これは理系側でも同じです。


 その「理系」側ですが、これは「数学」というか「数理・論理」と「実験・実証」の力がある人と
ない人で価値の有無くらいの違いが出ます。

 論理的な思考ができなければ、社会で人と差別化可能な仕事で結果を挙げることはできない。

 よく中途半端に「プログラミング教育」とか言いますが、そんなものは意味がありません。

 運転を教えるのに「右折教育が大事」と言っているようなもので、
電子計算機を使い倒すのは当然の前提ですが、プログラミングの表層だけ撫でていても枝葉にしかならない。

 論理の骨格で議論できるか? 

 もっとはっきり言えば、対象となる問題を数式として表現できるか、
方程式を立てられるか、という能力が問われ、これができる人がどんどん減っている。

 「問いを立てられる人」になれば、かなりの確率で伸びて行きます。

 自分で問いを立てられる人間になったなら、その問いに「答え」を出すこと、
つまり実証・実験でモノゴトにシロクロを付けられるかどうかで、
「伸びる人材」とそうでない多数とが、明確に峻別されていきます。

 私は2000年から、当時の小宮山宏・工学部長のもとで「教育プロジェクト室」の立ち上げを
情報システム側からサポートしました。

 そこで打ち立てた当時の東京大学工学部の「育てるべき人材」のプロトタイプは

 「構想・立案→実行・完遂」型のタフなスペシャリストというものでした。

 「総合職育成」は一切必要ない。というのは、そんなものだけやっていて
「専門」が一つもできないので、伸びた例がないからです。

 総合職の能力とは、専門を極めていく中で自然と身につくので、「総合職育成」は無用の長物なのです。

 確かな専門のフレームワークの中で「問いを立てられ」「それを確実に」有限確定な時間と
手順の中で整理して「実行できる」人は、自分一人で仕事を抱え込まず、タスクを分けて人に分散もできる。

 つまり、リーダーとしてチームを引っ張ってゆくこともできる。
そんなとき、「文系側」で問われるコミュニケーションの力も必然的に問われます。

 また引っ張れる人は引っ張られることもできる。

 大きなプロジェクトの中で自分の職分を理解し、それを期間内に確実に実行完遂できる。
そういう人を育てるシステムを作りました。

 以来25年、まだニキビ面だった青年たちは40歳を回る中堅のおっさんに変貌しましたが、
明らかに伸びる資質を示していた人間は、健康を損ねない限り、確実に伸びています。

 健康は何物にも代えがたい。ここで強調すべきは「心身の健康」で、メンタルで失調する人が少なくありません。

 しかし、伸びる芽を持った人は、途中に休みが入っても、また再び立ち上がり、歩き出して行くことができる。

 そういう基礎を学生時代も、社会人になってからも、身につけ続ける心構えが大切と思います。

■ 新社会人に贈る潰れないポイント

 15、16年くらい前だったか、リクルート出身のある方と対談させていただいたとき、
社内で出世する人、しない人という話題になったことがありました。

 「そんな一般法則があるわけではないのですが・・・」と言いつつ、そのプロパーの方が言われたのは

 「入社して最初についた特定の課長さんの下から、伸びる人材が出るという明確な傾向はありますね」と言われるのです。

 どういうことか? 

 社会人としての1の1、名刺の切り方、いただいた名刺の整理の仕方、
お客さんとのお付き合いの仕方、領収書や伝票の切り方、整理の仕方、部署内での人間関係・・・。

 どれも小さなことですが、そういう当たり前のことで「良いクセ」をつけている人が伸びる。

 逆に言うと、何となく社会人業を始めた多くの人は、知らず知らずのうちに、
どこかしらにウイークポイントを抱え込みながら、それがどこなのか気づかず、キャリアプランを損ねてしまう。

 そういう傾向があるようです。


 私は、自分の専門領域や社会全般では、ここ40年来、結果的に成果を出せ、うまく行ったと思います。

 また、こと東京大学という、少なくともかつてはとんでもない役所機構のごく一部では、
ケミカルハザード事件の被害者になるなど、あり得ないハラスメントにも直面、
それを克服するのに四半世紀を費やすという、これまた「貴重な」体験もしました。

 それを克服できたのは、上も下も総力を挙げて私をサポートしてくれたからで、
普通ならあり得ないことを可能にしていった。

 そういう「組織の論理」関連の話題も面白いので、いつか書こうと思いますが、ここでは別論としましょう。

 新社会人にアドバイスするのは、月並みではありますが「ほうれんそう」の徹底です。

 「報告」「連絡」「相談」これができないZ世代が非常に多い。

 学生気分、こどもの了見だと、本来欠かしてはならない報告や連絡、相談ごとや、
引き継ぐべき業務をすっ飛ばして、大きなポカをやらかしてしまう。

 こうしたことが、21世紀初頭に比べ、ここ10〜20年、相対的に増えている印象があります。

 私一人の印象ではなく、小ラボで客員研究員を務める複数企業の管理職が口をそろえて、
新人全般に「幼稚化している」と言われる。

 具体例を記すなら「まともに第三者が見て理解できるメールが書けない」「軽く叱責したら、
その場で泣き出す男性社員が出て本当に困った」「成人は30歳、くらいに思った方が安全」などなど・・・。

 これ、いま20代後半から30過ぎくらいの人で、近年実際にあったことですが、
さらに若いZ世代の読者はどう思われるでしょうか? 

 転んだとき、うまい受け身を取って傷を負わないこと。再び立ち上がって、自分の足で歩き出すこと。

 これらができればつぶれません。そうしたことができなくなってしまい、
最悪の事態に至ったケースも、25年来少なからず見てきました。

 酸いも甘いも?み分けたうえで、私が間違いなく言えることは「報告・連絡・相談」は、
絶やさない方がよいに尽きます。

 というのは、他の問題は「ほうれんそう」をしっかり保つことで解消、軽減化させることが可能であるから。

 あと、心の底から「ほうれんそう」を共有できる上司や同僚、そして後輩、
生涯の友となる人を社会に出てからも常に作り続けていくこと。

 変な浅いネットワークを広げるだけでなく、生涯信頼できる人を見つけ続けることも大切でしょう。
そんな中から、あなたのパートナーとなる人が出てくることにもなるのだから。

 まあ、ありがちな新人向けのエールを贈るとともに、ぜひ「転ばぬ先の杖」だけでなく、
人生では必ず転びますから、その時の受け身の取り方と、
立ち上がった再び自分の足で歩き出す強さを身に着けてください。

 これは仕事だけではない。失恋やプライベートのショックで心の健康を損ねたケースも山のように思い出されます。

 人は転ぶ。必ず転ぶ。そのとき、いかにして再起していくか。それを支えてくれる心の仲間がどれだけ存在しているか。

 そうしたことが、生きていくすべての大本ですから、エールと共に強調して、男女を問わずフレッシュマンの皆さんにお贈りしたいと思います。


「打ち合わせ」の最初のひと言。“成功する人”と“しない人”ではどう違う?
4/10(月) 6:02配信

ダイヤモンド・オンライン
photo:Adobe Stock

 あなたは人からどう思われているか? どうすればもっと良い印象を与えられるか? 印象が形成される仕組みと、印象を良くする魔法のメソッドを紹介した名著『第一印象の魔法』の邦訳版が4月12日に刊行される。心理学の知見から「言動」と「人に与える印象」の関係性を読み解いた、世界21カ国で刊行されるロングセラーの一冊だ。仕事、就活、転職、人間関係、恋愛――。すべての出会いがチャンスに変わる魔法のメソッドとは? 今回は、本書の内容の一部を特別に公開する。

● 「最初のひと言はポジティブに」がビジネスを成功に導く

 ビジネスシーンでは、わざわざ会話の糸口を探す必要はない。会う目的が明確だからだ。

 とはいえ、会話をどう切り出すかには選択の余地はある。

 特に、最初にどれだけポジティブなひと言を口にするかはとても重要だ。暗い話から始めたら、その後の会話をうまく進めるのに一苦労するだろう。

 ポジティブなコメント、あるいは少なくとも中立的なコメントから始めると、はるかに良い位置から仕事に向かう土台をつくることができる。

● ネガティブな話題は後回しにしよう

 「最初の話題はポジティブに」は、第一印象の鉄則だ。本書でもすでに紹介した通り、最初に得た情報は、あとから知った情報よりも、相手があなたに抱く印象に大きな影響を与える。

 もちろん、正直に話すのがいけないわけではない。体調不良、予定が押している、悪い知らせなどのネガティブな話題については、最初ではなく、2番目か3番目の話題にしたほうがよいだろう。

 (本原稿は、『第一印象の魔法』の内容を抜粋・編集したものです)

アン・デマレイス、バレリー・ホワイト


3メートル以内にいる「壊滅的に仕事ができない人」にはどう接するべきか?

仕事が壊滅的にできない人っています。いや、私もめっちゃデキル人間ではなく『どの角度から言ってんねん!』とお叱りを受けるかもしれませんが。でもまぁ、一応、歴代の部課長から「君と一緒に仕事をした人で、君のことを悪く言うひとを聞いたことがない。結果も出してくれている。」というお言葉を頂いているので、壊滅的にできない人ではなさそうです。たぶん。知らんけど。陰で言われているかもしれんけど。

【漫画】「ぼくは応援しない」職場復帰に反対してきたわが子に、母が伝えたこと

さて。
会社や部門により頻度はあると思いますが、

「おっ、おまえ…何してくれとんじゃ。」
という人に出くわしたことがある人もいると思います。
ええ。私は社内の社内のFラン部署にいるのもあり、いやその前の研究所時代も、大学院の研究室時代も、
「おっ、おまえ・・怒」
と思う人に何度もぶち当たりました。

特にFラン部署は今はずいぶんマシになりましたが、5年ほど前まで、

『技術系の難ありさんが異動してくる部署』
でした。ほんと、世の中には様々な難ありさんがいるんだな〜と勉強になりました。その難ありさんの対応担当が、みごとに回ってきて常に苦しい思いをしていた時期もありました。

私も100%正解の対応が出来ている訳ではありません。数多くの失敗をしてしまいました。トライアンドエラーを繰り返すことで、ふむふむ…な〜るほど。と多少のノウハウを自分の中で蓄積しています。

もちろん相手の立場や自分との関係性により、対処法を変えてきました。正解とまではならないかもしれません。

さて、難ありさんとはどのような特徴の方を言うのでしょうか。
難ありさんの特徴

これは、私のブログに相談して下さった方から頂いた『難ありさん』の特徴より引用しています。

・ 人から言われたことしかできない
・ 自分で調べたりしない
・ 間違いを指摘されるとムッとしてプライドがとにかく高い
・ 仕事の質が低い
・ 他の人と比較して倍の時間がかかるのに成果内容が雑すぎる
・ コミュニケーションが苦手
・ やる気がないとはまた別な感じの困ったさん

こんな人がいたら、
光の速さで上司に相談する。
これに尽きます。今、自分は管理職です!という方、すみません。また対応は違うと思いますが、今回は管理職意外を想定しています。

管理職でないならば、職場の管理する方に丸投げます。
以上!おしまい!です。

これからも難ありさんのフォローしたいのなら別ですが、したくないのなら、もう金輪際手を引きましょう。

いや、まてまて〜〜!!!!!
そう簡単ではないのが現実。

なんやかんや周囲への負担はかかります。分かる。めっちゃ分かります。

さっそく解説します。すべきことは3つあります。

【難ありさんにすべき対処法】
・周囲の人に相談する
・足しげく上司に相談する
・難ありさんに少しコツを教える

難ありさんに少しコツを教える

プライドの高い後輩や厄介な人と、私も大量に接してきました。
このような人は治りません。
距離を取るに限ります。

でも、どーしても『指導係になってしまった』、なんなら『ご本人の訂正箇所』を言わざるを得ない立場になった時は、お客さんだと思って接しています。
だって、どうしようもない人って『無敵の人』になるかもしれません。

数年後、道で突然刺され「あの会社のあの時の指導のおかげで、自分の人生が狂った…」なんて言われたら、本当に言いがかりも良い所です。

何か言う時は、
「あなたは○○という良い所がある。」
という○○の褒めを2〜3言ってから(なくても絞り出してください)、切り込んでください。

人間は、指摘のみをされるとうんざりします
2〜3の褒めをもらった後ならば、やっと聞く耳を持ちます。

なんでやねん!こっちの方が上の立場やぞ!と思う時もあるでしょう。特に相手が後輩だった場合は。

そこまで気を使わないといけないのか!と腹ただしく感じるのはめーっちゃ分かります。でも、後輩だからと言って、先輩の話を素直に聞くとは限らないのが現実。

切り込む時は、細心の注意を払って!
あと、説明しても出来ない人のあるあるとして『メモを取らない』という特徴があります。

要するに、教えられたり、頼まれたその時はふんふんと頷くのですが、その場しのぎであって、ちゃんと腹落ち・理解していない。記録もしていない。
基礎の基礎ですが、メモを復唱し、もう一度課題を共有することは大事です。

ファミレスに行って、店員さんがメモも取らず、復唱もせずに去っていくと「大丈夫?」と思いませんか?それと一緒です。

でもこんな基本的なことって、最も指摘しにくい。プライドも高い人相手だと、厄介案件です。

プライドが高い人に物言いをする場合、

「今まで私も言わなかったのが悪いんだけど、メモを取るようしてくれないかな。あと、やるべきことをあなたの言葉で説明してくれない?」とこちらから言います。
ポイントは、お気づきだと思いますが『今まで私も言わなかったのが悪いんだけど』です。めんどくさいですが、負の点は相手だけでなく、自分も被ります。
コノヤロー!と思いますが、こちらも自分自身のプライド云々よりも仕事が進むことを優先した方が後々スムーズです。ってかっこよく説明しましたが、私もこの方法を試す時は、トイレで練習してから臨んでいます。思わず、「お前が全面的に悪い」と言ってしまいそうなので。

さて。最後に重要なお話を。
難ありさんからみて、好きではない人になっても良いですが、最も嫌いな人になってはいけません。

だって、怖いから!!!
恨みを買ってはいけません。何があるか分からないです。

で、コツというか、距離感としては、もしも自分が会社近くでパン屋(この場合は何でも良いのですが)を開いた時、お客さんとして来てくれるぐらいの距離感が合格ラインだと思っています。

一緒に飲みに行く、プライベートも仲良くなんて一切しなくて良し。
でも、最も嫌われる人にはならない。

この人、どーしようもないな〜あちゃ〜〜
という人には、向こうに気づかれない感じでミュートします。

わざわざトドメなんて刺してあげません。進言なんてしてあげません。

トドメはその時はスッキリしますが、相手にトゲが刺さり、知らぬ所で嫌な成熟をトゲ(トゲだけに)、みんなが忘れた数年後にブーメランのように巨大なトゲとして返ってくるかもしれません。

どうぞ、お気をつけあれ。

Profile ・ぽに
関西在住。約50平米のマンションに2歳・小1・小3の男の子3人、モーレツサラリーマンの夫と5人暮らし。出張多め、両家遠方、夫婦共に研究職。ワンオペや出世の厳しさ、家事・育児の奮闘を書いたブログが人気になり書籍化された【ススメ共働家】。つまずき、転び、前のめる共働きの日常と現実を軽快に発信し続けている。


寿命を7.5年延ばす

生きる喜び。それを象徴するかのように楽しそうに生きている人。天はいつも、
そういう人の肩を持つ。米イェール大学の大規模な調査の結果によると、中年期
を楽観的に過ごしていれば、年齢、性別、社会経済的地位、体の健康状態に関わ
らず、寿命が7.5年延びるという。一体なぜ? 

【写真】世界一の長寿村に取材! 「健康寿命」を伸ばす驚きのヘルシー習慣10

楽観的な人々は、ストレスの破壊的な影響を最小限に抑えているから。「楽観主義者もストレスを感じます」と話すのは、米ケンタッキー大学で老化を研究する神経学教授のデイヴィッド・スノードン博士。「でも、楽観主義者はストレス反応を自動的に早く切り、心理的にも身体的にも前向きな状態に戻ります」

今回は、長寿の専門家が楽観主義の中心にあると言う4つの習慣と、その身に付け方を見ていこう。

※この記事は、アメリカ版『Prevention』から翻訳されました。
1.人付き合いを積極的に

ご近所さんのゴシップには、それなりの意味があるのかも。まず、おしゃべりに興じていれば、SNSを見なくなる。そして、少なくとも週1で人付き合いをしている人は、心臓発作のリスクが低く、明晰な頭脳を保ったまま長生きする可能性が高いそうだ。「友達と電話するだけで、血圧とコルチゾールが下がります」と説明するのは、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校の医学・疫学教授、テレサ・シーマン博士。

「私たちの調査結果は、長期的で良好な交友関係が、アクティブな生活や禁煙と同じくらい体に良いことを示しています」

友達とは積極的につながろう。電話して、切る前にランチの約束を。直接会えれば、それに越したことはないから。
2.感謝をする

うれしかった出来事を紙やパソコン、スマホに書いて、自分の気分を高めよう。

米カリフォルニア大学デービス校の論文によると、ありがたいと思ったことを書き出す人は、将来を楽観的に考えていて、人生全般に対する満足度が高いという。自分の体も強く感じる。

著書に『The How of Happiness: A Scientific Approach to Getting the Life You Want』を持つソニア・リュボミルスキー博士いわく、自分の心が感謝であふれているときに、冷たい態度を取ったり怒ったりするのは難しいとのこと。

でも、やりすぎは禁物。感謝日記を週に1回つけた女性は、週に3回つけた女性より幸福度が高かった。感謝するのが仕事のように思えてはダメ。自分に合った頻度を見つけて。


3.ときに優しく

1日5回は親切な行動を取っている? 

リュボミルスキー博士の研究では、1日5回ではなく1週間の中で5回になると、人に優しくするのが定例行事みたいに思えてきて、セラピー効果が薄れてしまうことが分かったそう。

博士の論文によると、自分が健康で幸せだと感じるためには、この“5回”がキーナンバーのようだ。バスで席を譲ったり、同僚にラテをおごったりというランダムで小さな善行にも、大きな見返りがあるから。「周りの人から驚くほど感謝され、愛されるようになりますよ」

1日5回に満たなくても、自分を責めないで。「思い立ったときに親切な行動を取るだけでも、見返りは得られます」という。
4.自分の人生を再評価する

自分の歴史は自分の手で塗り替えられるし、その過程で自分に自信もついてくる。過去の大事な出来事を振り返り、記録する時間を毎週つくろう。国際長寿センター長のロバート・バトラー医学博士によると、そうすれば、自分の過去や未来に対する見方が変わるという。この“ライフレビュー”をするときは、自分が過去に成し遂げたことも書き出して。瞬時に自信が湧いてくるから。

自分の歴史は時代ごとにまとめ、各時代における成功、失敗、未来への教訓を書く。苦しんだ時期を振り返るのは、順調だった時期を振り返るのと同じくらい役に立つ。

あれから数年たったいまなら、破局や失業で新しい道が開けたことに気付けるかもしれないし、自分や元カレ、上司のことがやっと許せるかもしれない。

「思い出すのがつらくても、思い出す価値はあります。過去の出来事を受け入れられれば、この先の人生で直面する困難にうまく対処できるでしょう」とバトラー博士。

正直に、でも自分に優しく。忘れないで、人生のヒロインはあなた自身。
積極的な行動が、幸運を呼ぶ!

お隣さんは年がら年中上機嫌。話しているとイライラするし、「物事を自分の都合のいいように解釈する能天気な人」にしか思えない。そんな私は寿命が短い? 積極的な悲観主義者なら大丈夫。文句や批判が大好きで、元気よく人とやり合う。そして行動に移すタイプ。

「積極的な悲観主義者は人生と戦います。あれほど必死に戦えるのは良いことですし、そうすることで楽観主義者と同じようなメリットも得られます」と話すのは、米ミシガン大学社会研究所の人生開発プログラムディレクター、トニー・アントヌッチ博士。

それに対して消極的な悲観主義者は、陰気な気分にとらわれて、自分のことも人生も諦めている。そのような態度では、寿命が数年短くなってもおかしくないという。


心筋梗塞」の自覚症状


心筋梗塞は、放置すると数分で死に至ることもある病気です。実際に心筋梗塞は、
日本人の3大死因の1つに数えられます。そのため、心筋梗塞を思わせる症状が出
た場合は、すみやかに病院で検査・治療を受けることが大切です。今回は心筋梗
塞の原因・症状についてご紹介します。あわせて心筋梗塞のリスクが高い方の特
徴や、予防・治療法についても詳しく解説します。心筋梗塞による突然死を防ぐ
ためにも、ぜひ最後までご覧ください。

[この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]
心筋梗塞は危険な病気

Q.
命に関わる病気と聞きますが、心筋梗塞とはどんな病気ですか?

A.
心筋梗塞とは、心臓を影響する冠動脈の血流が何かしらの原因で供給されないために、心臓の筋肉が壊死を起こしている状態です。心筋梗塞の原因は、多くの場合、心臓に血液・栄養を運ぶ冠動脈という太い血管が詰まることです。心筋梗塞によって心筋への血液供給がストップすると、全身への血流を心臓が送りだせなくなるために、最終的には死に至ります。

Q.
心筋梗塞を発症した際にみられる症状はどのようなものがあるのでしょうか。

A.
心筋梗塞では、心臓に血液が届かなくなるために次のような症状があらわれます。

・強烈な胸の痛み
・胸が締め付けられるような苦しさ
・冷や汗
・吐き気・嘔吐
・意識低下
・動悸
・めまい

心筋梗塞の症状は20分以上続くことが一般的です。症状を放置すると、意識混濁・失神・死亡に至ります。人によっては、重症化しても、自覚症状があらわれないこともあります。

Q.
心筋梗塞を発症する原因は何ですか?

A.
心筋梗塞の原因の多くは動脈硬化です。動脈硬化とは血管が硬く・狭くなる状態です。動脈硬化が起こると血管の壁が分厚くなるため、血管の内部が狭くなり、結果として血流が停滞しやすくなります。さらに血管の内部にプラークなどの物質がへばりつくと、血流は完全にシャットダウンされます。この血流のシャットダウンが冠動脈で起こった状態が心筋梗塞です。ちなみに脳で起こると脳梗塞に至ります。

Q.
心筋梗塞を発症しやすい人の特徴などあれば知りたいのですが…

A.
心筋梗塞は動脈硬化から発展するケースが多くみられます。脂質異常症、高血圧、糖尿病、喫煙が原因となり動脈硬化を引き起こし、脳梗塞・心筋梗塞を発症する傾向があります。すなわち心筋梗塞を発症しやすいのは、動脈硬化になりやすい方です。動脈硬化は生活習慣の乱れに起因するケースが多くみられます。たとえば次のような生活習慣に心当たりがある方は、動脈硬化ひいては心筋梗塞のリスクが高いといえます。

・脂質・糖質・塩分が過剰な食生活
・運動不足
・睡眠不足
・ストレス・疲労
・喫煙・過度の飲酒
・肥満
・脂質異常症、高血圧・糖尿病などの生活習慣病

Q.
狭心症との違いはありますか?

A.
狭心症も心筋梗塞と同じく、冠動脈の狭窄などによって、一時的に心臓に血液が届かなくなる病気です。心筋梗塞と狭心症は、まとめて虚血性心疾患と呼ばれます。両者は症状・原因などが非常によく似ていますが、大きく異なる点も存在します。代表的な相違点は、症状の持続時間です。狭心症の症状は長くても20分程度で収束します。理由は、狭心症による虚血状態はあくまで一時的なものであるためです。血管が完全に閉塞しているわけではないため、安静にしていれば血流は自然に再開し、伴って症状も治まります。対して、心筋梗塞は症状が自然に治まることはありません。そのため症状が20〜30分以上継続する場合は、心筋梗塞が疑われます。ただし心筋梗塞でも、数時間経過すると胸痛などの症状が途中で止むことがあります。これは症状が治ったのではなく、心筋の壊死によって痛みを感じなくなっただけです。痛みを感じない間にも病態はだんだん悪化していきます。なお、心筋梗塞と狭心症を見分けるために、症状の持続時間を測る必要はありません。虚血性心疾患の症状があらわれた場合は、救急車を呼ぶなどして、すみやかに医療機関を受診してください。

心筋梗塞の検査方法・診断方法とは?

Q.
心筋梗塞はどのように診断されますか?

A.
心筋梗塞の診断は問診と検査で行うことが一般的です。問診では、医師が患者に対して次のような質問を行います。すでに重篤な症状が出ている場合は、問診を省略してすぐに検査を行うこともあります。

・胸痛の有無
・胸痛の部位
・痛みを感じやすいタイミング(運動時・安静時など)
・痛みを感じ始めた時刻
・親族内の心疾患患者の有無
・生活習慣病の有無

Q.
心筋梗塞を疑う場合の検査方法や検査内容を知りたいのですが…

A.
心筋梗塞が疑われる場合は、次のような検査が実施されることが一般的です。

心電図検査:心筋梗塞特有の心電図の波形を確認する
心エコー検査:体外から超音波をあてて心臓の梗塞部位を調べる
CT検査:冠動脈の石灰化や狭窄の有無などの評価を行う
カテーテル検査:カテーテルによって冠動脈に造影剤を流し、X線を使って血流の様子を調べる
血液検査:心筋梗塞時に放出される「トロポニンT」という酵素の有無を調べる

Q.
どのような兆候がみられた場合に受診したら良いのでしょうか?

A.
受診のタイミングは、心筋梗塞の症状を自覚したらすぐです。心筋梗塞は、本格的な発症前に前兆があらわれることがあります。代表的な前兆は狭心症で、具体的に次のような症状があらわれます。

・激しい胸の痛み
・胸苦しさ・胸の違和感
・胸やけ
・腕・肩・歯などの強烈な痛み

このような症状があらわれた場合は、念のため、すぐに病院を受診してください。心筋梗塞は、発症から治療開始までの時間が短いほど回復が見込めます。実際に心筋梗塞は発症から6時間以内の治療が生死を分けるともいわれています。ただし、心筋梗塞は発症後1時間以内に亡くなるケースも少なくありません。死亡リスクをなるべく下げるためにも、心筋梗塞を自覚したらすみやかに救急車を呼んでください。心筋梗塞は、たとえ死亡を免れても、重大な後遺症が残ることもあります。代表的な後遺症は心不全や不整脈です。心筋梗塞によって壊死した心筋は再生しないため、これらの症状があらわれやすくなります。


催眠・催眠術にかかりやすい人とかかりにくい人の違い


精神医学と性格心理学に詳しい
心理カウンセラー(公認心理師)の竹内成彦です。


私は催眠にかかりません。
名だたる催眠療法家の人に、幾人も会ったことがあるのですが、かかったことは1度もありません。でも、毎回、かかった振りはします。何故なら、かからないと、催眠療法家の面目を潰すようで申し訳ない…と思うからです。

正確に言うと、「かからない」という表現は、正しくないです。
「ほんの少ししかかからない」というのが、正確な表現かと思います。

私が催眠にかからない理由は、おそらく集中力がないからだと思います。
特に、音声だけだと、頭の中に勝手にいろんな雑念が沸いてきて、催眠療法家の言葉に集中できません。それで、催眠療法家の言っていることと全然関係のないことを考えたりしている私が、そこにいます。だから、かからないのだと思います。

「よく、そんなんで心理カウンセラーやっているなあ…」と自分でも思うのですが、私はクライアントの言葉を耳で聞いているわけではないのです。私は、クライアントの声と仕草と心と言葉の内容を、身体全体を使って聴いているのです。だから、クライアントの話を聴けるというか、クライアントを理解できるのだと思います。
ちなみに私は、音声しか情報がない電話カウンセリングが少し苦手です。

私は、クライアントの話を耳で聞いていない。身体で聴いている。これは、自分でも薄々気付いていたことだったのですが、あるセッションでハッキリ気付く事件があって、自分でもビックリしました。

事件とは、もう10数年も前のことですが、
クライアントがニコニコしながら、楽しかった出来事を話し始めたのですが、聴いていて、私は、全身が哀しみに包まれ、思わず「哀しい時は、泣いてもいいですよ」と応えたのです。そうしたら、クライアントは、ワッと堰を切ったように涙を流され、私はその時、「私は、クライアントの言葉を聞いているのではなく、クライアントの心を聴いているのだ」と思った次第です。

集中力がない私は、特に音声だけだと集中できない私は、
オーディオブックを聴くことが、ほとんどと言っていいほど出来ません。
聞いているうちに、いつも他ごとを考えてしまうからです。

そんな私ですが、読書は得意です。
つまらない文章でも、視覚から来る情報だと、しっかり集中することが出来ます。
聴覚情報は集中して聞くことが出来ないが、視覚情報は集中して見ること読むことが出来る…というのが私の特徴です。
ここで、催眠にかかりやすい人の特徴を列挙したいと思います。

1.素直な人
2.集中力がある人
3.依存心が強い人
4.想像力が豊かな人
5.催眠を信じている人
6.催眠にかかったことがある人
上記の人が、催眠にかかりやすい人の特徴です。3だけが、ちょっと短所かなぁ…。

私(竹内成彦)は、
1.ものごとを少しだけ斜めに見る癖があるので、素直とは言えません。
2.集中力はあるほうですが、音声だけだとうまく集中することが出来ません。
3.依存心は強くないです。人に頼らないタイプです。
4.想像力はあるほうなので、これには当てはまりません。
5.催眠は信じているのですが、残念ながら…です。
6.催眠にはかかったことがありません。
だから、催眠にかからないのだと思います。

ちなみに私は、座禅も瞑想も下手です。うまく出来ません。頭の中が雑念だらけになります。
よって私は、瞑想したくなったら、山を歩きながら歩行瞑想をしたり、海岸の砂浜を歩きながら歩行瞑想をしたり、サウナからあがってサッパリした気持ちの時に瞑想気分を味わったりしています。
ちなみに瞑想は、身体に余分なエネルギーが溜まっていたり、満腹だったり極端な空腹だったりすると、うまく出来ません。瞑想に興味がある方は、どうぞ参考にしてください。
続いて、催眠にかかりにくい人の特徴を列挙したいと思います。

1.へそ曲がりな人
2.集中力がない人
3.依存心が弱い人
4.想像力が乏しい人
5.体調が優れない人
6.冷静沈着で計算高い人
7.催眠を信じてない人
8.催眠にかかったことがない人
上記の人が、催眠にかかりにくい人の特徴です。ほぼ、催眠にかかりやすい人の逆ですね。

一説によると、
催眠にかかりやすい人は1割ちょっとで、2割の人はほとんどかからず、
残り7割の人は、催眠療法家の腕、もしくはクライアントの体調次第と言われています。
あと、かかりやすさは、年齢にもよります。12歳以下の子どもは、前頭葉の働きが不十分なのと感受性が強いため、比較的かかりやすいと言われています。
私(竹内成彦)は、残念ながら、かからない人2割に入ってしまったのだと思います。

催眠と催眠術と催眠療法の違い

催眠とは、
他人もしくは自分によって、与えられた暗示により、
精神的変化、肉体的変化が引き起こされた状態のことである。

催眠術とは、
催眠のひとつであり、被験者を、人工的に暗示にかかりやすくし、
術者の与える暗示に極端に注意が集中する、特殊な意識の状態にさせる技のことである。

今言ったように、「催眠=催眠術」では、ありません。

催眠術は、催眠という大きな括りの中にある、ひとつのものなのです。
同じく、私が使う催眠療法も、催眠という大きな括りの中にある、ひとつのものなのです。

次に、もっと大きな括りがあって、コミュニケーションのひとつが催眠なのです。
この場合のコミュニケーションとは、気持・意見などを、言葉などを通じて相手に伝えることを指します。

催眠というコミュニケーションを使うと、相手に何らかの変化が起きます。
そしてもうひとつ。
催眠というコミュニケーションを使うと、相手がトランス状態(非日常的な意識の状態)に陥ります。

催眠術とは、エンターテイメント、人を楽しませるものです。
催眠療法とは、心理療法、対人支援です。
よって両者は、似て非なるものです。

ここで催眠療法の誤解を解きたいと思います。

催眠にかからない私ではありますが、私もときに催眠療法を使うことがあります。
クライアントをリラックスさせたり、クライアントに暗示を与えたり、クライアントの行動を良き方向に変化させるためです。
※ クライアントとは、カウンセリングを受けに来た人のこと、来談者という意味です。
ちなみに私は、深い催眠をかけることが出来ません。よって、「不思議体験をしたい」と仰る方は、私の催眠には満足できないかと思います。
※ ヒプノセラピーとは、催眠療法のことです。そして、ヒプノシスとは、催眠のことです。

催眠療法とは何か?
1.催眠療法は、テレビでやっているような催眠ショーではありません。
2.催眠にかかったからといって、眠ったり自分の意識がなくなることは、基本、ありません。というのは、催眠療法では、セラピストやカウンセラーとクライアントが対話をする必要があるので、眠ってもらっては困るのです。よって催眠療法では、深い催眠をかけることはありません。そう、催眠の深さと効果は、比例しないのです。
3.催眠にかかっても、自分のやりたくないことや言いたくないことは、基本、やったり言ったりしません。
4.催眠は、クライアントが非協力的な態度だと、基本、かかることはありません。
6.催眠が解かれたあと、記憶を失っていることはなく、自分が催眠状態で何をしたか、基本、しっかり覚えています。
7.催眠が解かれたあと、しばらくボーッとすることはありますが、基本、後遺症が残ることはありません。
8.催眠は特別な状態ではありません。日常的に起こっていることです。
たとえば、音楽を聴きながら、うっとりしているとき、その人は、催眠状態に入っていると言っていいでしょう。その他、パニック状態になっている時も、催眠状態に入っていると言っていいかと思います。
「じゃあ、催眠って何だよ?」と訊かれたら、私は「通常の意識と違うとき」と答えたいと思います。よって、座禅を組んでいる時も、瞑想している時も、催眠と言えば催眠です。
催眠は、あれこれ理屈を考えている時ではなく、自分の魂、自分の本質に近付いた時、と言っていいかと思います。
9.「あなたは、お酒が嫌いになる、お酒が嫌いになる」という催眠をかけたところで、その人が、その時から、お酒を飲まなくなることは、基本、ありません。
健常者なら、お酒が少しは嫌いなるかもしれませんが、お酒が大好きなアルコール依存症者が、その時からお酒が嫌いになり飲まなくなることは、基本、ありません。そう、催眠は奇跡でもマジックでもないのです。

私は、催眠には限りない可能性を感じているのですが、
催眠療法も所詮、数ある心理療法のひとつ、特別なものではなく、
来談者中心療法や認知行動療法や遊戯療法や精神分析と同じ、クライアントを援助する療法のひとつだと思っています。


「脚がつる」は予防できる!

■「脚がつる」原因と考えられる要素

ヨガのレッスンをしているときに、突然「脚がつる」という経験はありますか? ほかにも就寝中やプールや海に入ったときなどに「脚がつる」経験をする方もいらっしゃるかもしれません。 安全に怪我なく過ごすためにも「脚がつる」ことを防ぎたいですね。原因を探りながら、少しでも脚がつらない状態へ繋げていきましょう。
脚がつる原因はまだ医学的に解明できていない部分も多いようですが、以下のような原因が考えられています。
●筋肉の過緊張
●筋肉の過度な収縮
●筋肉疲労
●筋肉量の減少
●水分、ミネラル不足
●冷え、血流不足
●加齢、運動不足
脚がつってしまったときは、つった箇所を温めたり、さすったり、つった箇所をゆっくり伸ばしてみたりして様子をみることが大事ですが、まずは予防として以下の基本ストレッチを習慣づけてみてください。

■脚がつらない予防ストレッチT

@壁に足裏がつくように脚を伸ばして座る。右脚を曲げ、右足裏が左内ももにあたるようにする
Aおへそを、伸ばした脚に近づけ股関節から上半身を倒す。伸ばした足裏は壁を押し続け、アキレス腱、ふくらはぎ、ひざ裏、もも裏の筋肉の伸びをじんわり感じながら深呼吸
Bゆっくりと背骨を下から動かして起き上がる(頭が最後に起き上がるようなイメージ)
※反対の脚も同じように行う

■脚がつらない予防ストレッチU

@壁の前で両手を壁に添えて立つ
A片足を大きく一歩後ろへ。かかとまで床についたまま、前脚を曲げて後ろ脚の伸びをじんわり感じながら深呼吸
B両肘を壁につけ、両手を組み、組んだ手の上におでこを休めるようにしても良い
C後ろ脚と前脚をそろえ気をつけの姿勢へ戻る
※反対足も同じように行う

■足がつらない予防ストレッチV

@壁の前で両手を壁に添えて立つ
A片脚を曲げ、足の持てるところをもち、足先、足の甲、すね、前ももの伸びをじんわり感じながら深呼吸。内もも同士は中心に寄せ合う
B気をつけの姿勢に戻り、反対の脚も同じように行う
ふだんから、手先足先をさすったり、ふったり、足首手首まわし、指と指の間を大きく根元から開いてみたり…といった、身体に優しく手を当てることも大事にしてみてください。

ライター/元田裕子(ヨガ講師)


親が無意識にしている子どもの成長を妨げるNG行動!

@集中しているときに話しかける

これよくやってしまいがちです。せっかく集中して遊んでいるのに「なにができるの?」「一生懸命やってるね」など、声をかけてしまいがちです。

親としては”しっかり見ているよ” ”ちゃんと一緒に遊んでるよ”という気持ちを伝えたくて言っている場合が多いのですが、子どもが集中しているのであれば無理に声をかける必要はありません。

なぜならば、子どもたちは声をかけられるとあっという間に集中が切れて、現実の世界に戻ってきてしまうからなんです。

【集中して遊ぶ】のは、子どもの成長にとって大切な経験です。わざわざ声をかけて、その経験を奪わないように気をつけたいですね。

ちなみに、子どもたちは集中すると【独り言を言い始める】と言われています。電車で遊んでいるときに「がたたん がたたん 駅に到着です」と言ったり、お人形で遊びながら「今日はおしゃれしてきたの」と話しながら遊び始めたら集中してきた証拠です。

全部の子どもたちにあてはまるわけではないので、我が子の集中した時のポイントを見つけてみてくださいね☆(ちなみに我が子は集中すると舌がペロッとでます)

× 子どもが集中してるときに声をかける
○ 子どもが集中してるときは見守る
Aできていないところを指摘する

子どもが失敗したり、できないことがあるとそこばかりに注目してしまいがちです。

たとえば逆上がりがなかなかできない我が子に

「腕が伸びてるからできないんだよ」「勢いが足りないんじゃない?」と、こんなふうにできない理由を伝えてしまっていませんか?

そうすると子どもは一気にやる気がなくなり、チャレンジする気持ちが育ちにくくなってしまいます。

子どもたちができないことができるようになるために、親が声をかけるポイントとしては、【できているところを伝える】です。

【例】逆上がりの練習
×
「腕が伸びてるからできないんだよ」
「勢いが足りないよ!もっと力入れて!」


「さっきよりも鉄棒とおなかが近づいてきたよ」
「足が空まで高くあげられてるね」

まずはできているところに注目してあげることで、子どものやる気は保たれます。自信がつくと、子どもはメキメキと成長していきます!

Bアドバイスをする

親としてアドバイスするのは当然!と思うかもしれませんが、なんでもかんでもアドバイスする(教える)のは子どもの成長の妨げになります。

アドバイスばかりされている子は「自分には力がない」と思うようになってしまうからです。アドバイスすること、教えてあげることは、親はそんなつもりではなくても実は「あなたには力がないからママパパが教えてあげる」というメッセージになってしまっていることがあります。

では、まだまだ未熟で学ぶことの多い子どもたちに、アドバイスせずにどのように関わったらいいのか。それは【一緒に考えること】です。

【教える】のは親子の関係が上下関係になるのに対して、【一緒に考える】のは親子が対等関係になれる方法です。

一緒に考えることで、自分で考える力や問題解決能力を身につけ、さらに自分に自信が持てるようになります。

なんでも教えてあげたくなるのが親というものですが、ぜひ子どもの成長のためにも、知っていることも知らないふりをして一緒に考えたり、子どもに考えさせる機会を与えてあげてみて下さい!

× 教える
○ 一緒に考える

無意識にやってしまいがちな親のNG行動を3つ紹介しました!

さっこせんせいのインスタグラム☆

暮らしの知恵袋https://saita-puls.com/
https://saita-puls.com/


タイヤのサイズについてhttps://tire.bridgestone.co.jp/
https://tire.bridgestone.co.jp/about/knowledge/size/



ウィンドウズキーのショートカット一覧




/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~


END